【ニューヨーク留学記】スイスの学生と芸術交流会
Posted onhello!
NYC在住のMINAMIです☆彡
今回は、スイスの建築デザイン学生と芸術交流会をしたブログです♡
ず〜っと憧れでもあるスイスという国。
そこの学生と交流が出来るということだけでも、とっても嬉しい!
しかも、一緒に何かを造るなんてもっと楽しみで、実際に直接対面するまではオンライン上でやり取りしていたので、緊張とワクワクでいっぱいでした♡
スイスから来た学生たちはなんとたったの1週間だけで、もっと一緒にいたかった〜!と名残り惜しくなるほど刺激的で良い子たちばかりでした😭💕
テーマや内容、やり方はとにかく自由!
絵画でも良いし、写真、動画、インスタレーション
スイスとニューヨークそれぞれで学ぶ同年代の人たちで何が創れるのか
ある意味、実験的なようなプロジェクトで最初はみんな困惑していましたが、いざ発表当日になると活気に溢れていました♡
私とパートナーのEmiliaとはそれぞれの1日を記録した動画を制作しました🎥
(いつか動画を載せるので私のインスタをフォローして待っててね!)
他のグループもとっても興味深い創作を発表していたので、ちょこっと紹介!
元々は動画なので、スクショで説明させてもらいます🙏
それぞれが背中を向い合わせながら、1つの輪になったメモのような紙切れを読み上げていく
最初は、ポエムかな?と思ったのですが、出会うまでのテキストメッセージでやり取りをしたメッセージを作品にしてしまおう!という斬新なアイデアが面白かったです!
2つ目に興味深かったのは、こちらのちょっと怪しい儀式のような作品
真ん中に焼香をこんもり盛られていて、その周りにお線香を並べ、地面には赤いろうそくを並べられていました🕯
何が起こるのだろうとみんながソワソワしていて、立候補性で5〜6人の参加型の創作でした
それぞれみんなが同じ質問が書かれた紙には「あなたが最近、または最も嫌悪感を抱いている出来事などを書いてください」と記載されていたそうです
みんなそれぞれ違くて、ちょっとモヤッとしたことや悲しかったリアルな体験だったりをシャッフルしてランダムに配りそれをもらった人が読み上げる
そして他人のお悔やみを申し上げるかのように、お焼香をあげる
すごく仏教徒的な発想で、日本人の私としてもとても興味をそそられた体験でした!
今回は、こんな感じで一部をご紹介しましたが、また4月に続編を投稿したいなと考えております🌸
✨リアルタイムでNYCの生活模様を発信中✨
cheers