THE BIG ISSUEを買う #ビッグイシュー

Posted on

 

 

sara moonです。こんばんは◯

ビッグイシューという雑誌を買い始めて

ちょうど3年になりました。

 

 

きっかけは、友人が何気なく

「ビッグイシューって雑誌あるやん。

見かけたら買うようにしてんねんけどさー」

と話してくれたことだった。

 

駅前などで、赤い帽子を被った販売員の方が

雑誌を掲げている光景をときどき目にする。

 

それまでは、気になりつつも購入には至らず

いつも何となく通り過ぎていた。

 

しかし実際に買っている友人が身近にいたことを知って

自分の中でのハードルが下がり

すぐに定期的に購入するようになった。

 

 

 

 

 

 

ビッグイシューとは

ビッグイシューは市民が市民自身で仕事、「働く場」をつくる試みです。2003年9月、質の高い雑誌をつくりホームレスの人の独占販売事業とすることで、ホームレス問題の解決に挑戦しました。ホームレスの人の救済(チャリティ)ではなく、仕事を提供し自立を応援する事業です。ビッグイシューの原型は1991年にロンドンで生まれました。



ビッグイシュー日本公式HPより引用
https://www.nylon.jp/blog/sara/wp-admin/post.php?post=2328&action=edit

 

 

“The Big Issue”を直訳すると、「大きな(重要な)問題」。

雑誌の代金500円のうち、半分の250円が販売員の方の収入となる。

タイトルからは、ホームレス問題が個人の問題ではなく、

社会に関わる私たち皆の問題だという考えが感じられる。

 

 

文章のテーマは社会問題に限らず、

文化・エンタメ・ライフスタイル・科学など様々。

 

自立支援を目的とした雑誌とはいっても

内容自体、分量はそれほど多くないのに

しっかり読み応えがあります。

 

受験生を担当している一塾講師としても、

試験科目に国語や小論文・面接が含まれる学生たちに

読解や作文の練習用、時事問題の把握のために

ぜひ活用をオススメしたいところ。

 

個人的には、前半部分にメインとして載っている

著名人のインタビュー記事が好き。

 

 

 

また、単なる雑誌の売買にとどまらず

誰もが気軽に参加できるイベントも頻繁に開催されている。

実は部活も存在している。

(いつかビッグイシュー麻雀部を立ち上げるのが

私の密かな目標の一つだったりする)

 

 

今、わたしが注目しているワークショップはこちら✍︎

 

 

 

 

 

 

雑誌を購入する際、販売者の方とお互いに

近況報告をすることもあるのだが、先日は

「やっと最近、部屋に住み始めることができました」

と教えてくださいました。

 

「え、今までは室内じゃなかったんですか?」

「そうなんです。屋根はあったんですけどね」

 

この寒さの中、そんな過酷な状況だったなんて

お話を聞くまでは全く想像できていなかった。

 

 

その方から購入するようになってまだ数回だけれど

状況が良くなってきていることを話してくださり

おかげでそのことを知れたのが嬉しかった。

 

THE BIG ISSUEという雑誌と

このシステムの中心にある優しさの本質を

見つけたような気がした。

 

 

普段、自分が周りの人々から与えられている愛を

自分もほんの少し誰かにシェアしてみたら

それは巡り巡って

世界中の人々の体温がちょっとだけ上がる気がする

 

 

ここで生きていたいと思えるような、優しい世界を

自分たちの手でつくっていけるのだろうか

 

きっと大丈夫、あなたとなら☺︎

 

 

 

 

 

 

 

 

それではまたね、

 

Good night~

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Wisut Ponnimit(@wisut)がシェアした投稿

タイの漫画家Wisutさんによる漫画「マムアンちゃん」

 

 

 


🌼  sara moonのSNSはこちら  instagram/ X 🌼


 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

◀ このブログのトップページへ