スペースデザイナーのブロガーが自分の好きなファッションブランドを語ってみる/#lowclassic #BARRAGÁN #Y/PROJECT
Posted on自分の好きなファッションブランドを語ってみる
今回は流行、トレンド関係なく、私が好きなブランド達について書こうと思います。毎回私の好きなブランド達が更新される度に自分のツイッタ―が荒ぶるのですが、なんかもういっそのことファッションブログなんだし、記事にしてしまえばいいのではと思い、今回記事を書くことにしました。
ただこの記事の弱点としては、響かない人には本当に響かない記事であるということです。好きなものをどんなに熱く語っても、響かない人には本当に響かないことってよくあるじゃないですか。そういうことです。単なるオタク記事でしかないわけです。でもまぁ、そんな記事もあっても良いんじゃないかって、思います。なんでこの人はツイッタ―でこんなに熱くなってるのかが分かるくらいの記事で(笑)そして今回私は好きなブランドの背景を書かないような書き方で書いてみようと思います。そもそも私は服を勉強している人でもなく、ただ服が好きなスペースデザイナーです。このブランドのバックグランドがどうのこうの、かの有名なあの人が携わったとか、素材は綿100パーセントだから云々とかそういうファッションを知る人が前のめりになって関心を持つ部分から服を好きになることはまずないから(笑 それよりも、初めてそのブランドを見たときの印象がまず頭に入り込み、着たときの感動やらスペースデザイナーだからかしらないけれど、コレクションの演出方法の方で熱い物を感じます。ファッション界の人には笑われてしまうような内容かもしれませんがここは恥を知らずに自分の好きなブランドを語ってみましょう。
世の中でいうとハイブランドが好きな人=値段が高いのが好きなありふれた人 だとかナチュラル思考のできないやつとかそんなことって思われがちだけど、そういうことではありません。このブランド達が100円でも100万円でもどうでもいいのです。私はそのブランドがそのブランドとして作り上げたものが好き。どうやら私はその人達が作り出すものが好きだから、このブランドが好きというみたいです。だから私はブランド好きな人のようです。買うか買わないかよりも、その人が作り出すものを見ることの方に重点を当てているようです。
まずなによりも好きなのがLOWCLASSIC。ファッション業界の方からすると韓国オタがまた韓国ブランド云々言ってるよなんて言われそうだけど、それでも私はLOWCLASSICが好きだと言いたい!韓国のビジネスファッションは主に流行トレンドに焦点を当てているが、LOWCLASSICは毎年度LOWCLASSICならではの個性があり、そのままそれを維持するのではなく、毎回新しいLOWCLASSICを見せてくれる、常に前進しようとする点がとても好きです。
(Low Classic FW 14 – 15 (Super 8 Minolta XL 401 Kodak Vision 3 200T) from wook on Vimeo.)
/(LOW CLASSIC 1415FW COLLECTION from lowclassic on Vimeo.)
一番好きなコレクションはFW14。冷酷感のあるマーブル模様をルックの第一個性としておき、韓国モデルのキリっとしたフェイスにも合っている。色も冬テイストの寒色をふんだんに使い、その色味を崩さないくらいのさりげない暖色を洗礼された形で入れている。
SS15はそんなクールな冷酷感をひっくり返した暖かさを感じるデザイン。そしてシルエットの斬新さとそれでもLOWCLASSICらしいセンスがかなりツボでした。今季は割とトレンドよりな部分もありますが、それでもLOWCLASSICならではのさりげないシルエット作りが個人的にツボ。
お店の韓国オンリーですが支店を2店舗展開中。どの店舗もLOWCLASSICらしいのでできれば全店舗回って欲しいです。カロスキルは白をベースに少しカジュアルに作ってあり、入りやすい雰囲気。ハプチョン店というところもあるのですが、なんか閉まってるっぽい。。ハプチョン店は個人的におすすめでした。飲食店の多いところに1つだけ衣服店という感じで、内装もLOWCLASSICらしいすっきりとしながら、エレガントさを引き立てるオブジェクトや什器、見て欲しかったです。8月頭に明洞に新店舗が出来たので、韓国に行ったらとりあえず試着してほしい。何気ないとこのささやかなシルエット感には気づけません。特に袖感・・・袖の長さがめっちゃ絶妙。オーバーサイズでも、手首の袖の長さでも。着たら独り言で言っちゃいますって、「アカン、絶妙やん」って。そしてLOWCLASSICのいいところが普段使いが意外といけちゃう点です。めちゃくちゃかっこいいけど、これ普段使いできないでしょ、現実的に着たら刑務所行き的でしょみたいなファッションブランドが多い中、このブランドは普段使いしやすいです。現実になじむ。是非是非LOWCLASSICお試しください。
ちょっと前までは、ネットの世界を象徴するようなデザイン(割と世に出回ったのがデカプリオのTシャツの画像)で、ytinifninfinityという名前でやっていたのですが、急にインスタ内で白菜やサーモンにアクセサリー巻きつけて始めたなと思っていたら、いつの間にか BARRAGÁNという名前にブランドにかわり、ニューヨークでコレクション ショーを展開していました。 BARRAGÁNの好きな部分は特にコレクション ショーの時です。NYCのコレクションの出し方的には普通なのかもしれませんが、かなり私は衝撃を受けました。恥ずかしながらその時にNYのコレクションを初めてみたのを私は告白します。コレクションといえばランウェイで歩いてポーズをとるというのが主流ですが、ここでは、がさつなミュージックに合わせて踊ったり。。。
(Ytinifninfinity SS16 by Ilya Smirnov from Novembre Magazine on Vimeo.)
彼が野菜やらいろいろなものにアクセサリーを巻きつけていたのがその時にわかったというか、、、まずはその感動が面白かったですね。SS16のエキシビジョンもよかったですがまだファーストということもあり、まだまだやりきれなさもあったように感じました。ですが私が個人的に好きなFW16のショーはインスタにCAM4(ユーストリームのようなリアルタイムで中継できるサイト)のURLが貼られ、ディスプレイのようにセッティングされたPCのカメラから映像がそのまま公開。 BARRAGÁNのある意味個性でもあるような質の悪さというか、ただ電波が悪かっただけなのか、ユーストリームの映像が超途切れ途切れなのをリアルタイムで興奮しながら見ていたのを覚えています。BARRAGÁNを着たモデル達が踊りながら割れたガラスに向って写真を撮ったり、好きなことをしている。割られた鏡に映る姿、携帯をいじるときの液晶の光で服が照らされる、ネット中継で配信された途切れ途切れの荒い画像。
(BARRAGÁN Fall-Winter 2016 by Ilya Smirnov from Novembre Magazine on Vimeo.)
最終的にそれが動画になったものを見ましたがこれがまた最高でした。ファッションブランドを見る一つとして映像も私の中では重要な点。コレクションビデオだけでいうとECKHAUS LATTAのPURPLE.FRで公開された16F/Wがめちゃくちゃ最高。(http://purple.fr/television/eckhaus-latta-fw-2016/#videoplayer)昔からこのビデオを作ったジュリアンさん(@julianklincewicz)はファンなのですが、これを見てますます大ファンになりました。BARRAGÁNはlowclassicと比べれば現実使いは難しいブランドです。普通にルック通りに着たら警察に声はかけられます。ただしインスタタグ付見る限り頑張れば日常使いもできそう。 BARRAGÁNさんの世界観そのままできるよりは、マガジンで公開されるスタイリングの方(①/②/③)がタイプだったりするし、逆に日常使いで着る感じの方が個人的には好きなので、購入者には自分のセンスをミックスして着てほしいですね。
BARRAGÁNという名前で初めてからまだ間もないので、これから BARRAGÁNがどんな方向に展開していくのかは個人的に期待です。彼のインスタ見てるとわかるけどちょっと引くぐらいが理想。彼がゲイではなくて女性が好きで私に声をかけてきても付き合うことはないくらいの引き度がいい。常人には理解できない発想でやっていってほしいですね。
instagram(@barragannnn)
HP:http://www.barragannnn.com/home.html
SHOP(JP):RADDLOUNGE
Y/PROJECT
このブランドとの出会いは結構最近。インスタの検索マークでLIKEを押す画像にY/PROJECTの服が多いことに気づき、そこから知っていったという感じ。Y/PROJECTはlowcassicのような細かいシルエットバランスやセンスの部分でかなり胸アツです。FEMME/HOMMEの2つ展開してますがおすすめはFEMMEの方。女性っぽい品のあるエレガントなニュアンスとアンダーストリート感のバランスが絶妙です。オススメのシーズンは16SSと16AW。一番は16AW。
Y/PROJECT AW16 FEMME – SHOW BACKSTAGE from Y/PROJECT on Vimeo.
(個人的には17SSのお花をあしらってるやつは微妙だったな。他でもいつかやりそう。。。)
ヴェテモン寄りと言ったらそうなのかもしれないけど、寄り女性らしさがあるのが個人的にはツボですね。スタイリングもいろいろなところでやられててそのスタイリングが結構ツボ。
値段は結構高め。ですがNYに行った時セレクトにみましたがやはりならではの重厚感は違いました。NYで取り扱っているセレクトショップの店員さんのインスタ写真見るのが個人的に趣味です。
about:
HP:http://www.yproject.fr/home/
SHOP(JP):OPENING CEREMONY/RESTIR
(画像引用:Y/PROJECT HP内)
他にもまだまだお気に入りがあるんですが、力尽きたのでここまで。アドレナリン出すぎました。。
(http://www.nylon.jp/blog/maria/?p=7352)
NY旅行についてまとめた記事が
ありますので
NY行く人はこちらをブックマークしてね!
↑blogger mariaがNEXT ITな人物にインタビューする新企画↑
↑過去のコーデはコチラから↑
↓ follow me!!my instagram*D ↓
@it_s_you_
↑ follow me!!my instagram*D ↑
+++++++++
instagram:@it_s_you_
twitter:@it_s_you_
tumblr:http://waragai37snap.tumblr.com/
ZINE:http://www.tumblr.com/blog/zine-itsyou
いつも見てくれてありがとう:)