キース・ヘリングから得た知見

Posted on

 

 

 

 

こんにちは

 

Cocoです

 

 

先日、山梨県の八ヶ岳麓にある中村キース・ヘリング美術館に行ってきました

 

生前にキース・ヘリングが行ってきたことや作品のテーマなど、いろんなことを知る良いきっかけになりました

 

 


 

 

キース・ヘリング

 

1958年アメリカのペンシルバニア州生まれ

 

アンディ・ウォーホルやジャン=ミシェル・バスキアと同様に、1980年代のアメリカ美術を代表する作家/ストリートアートのパイオニアと言える人物の一人

 

ヘリングの作品は誰もが一度は見たことがあると思います

 

シンプル太い線で大胆な色使いが特徴です

 

ポップで華やかでかわいい!という印象を真っ先に受けますが、作者の為人や実はそこにはさまざまな社会的なメッセージが含まれているということまでは意外と知られていないかもしれません

 

 

 

ヘリングのアート表現

 

 

1980年代にニューヨークの地下鉄構内で使用されていない広告掲示板に黒い紙を張り、その上にチョークで絵を描くというサブウェイ・ドローイングと呼ばれる活動を始めます

 

ヘリングのドローイングはシンプルでわかりやすく誰にでも受け入れられ、地下鉄通勤をする人々の間で話題となり、瞬く間にニューヨーク中にその名が知られることとなりました

 

“ART IS FOR EVERYBODY.(アートは大衆のためにある)”をモットーにしていたヘリングは商業アートも手がけるようになり、誰でも廉価でアートを所有できるようにと自らのグッズを販売するPop Shopを展開します

 

1988年には日本でも「ポップショップ・トーキョー」が開店しました

 

ヘリングは同性愛者であることをカミングアウトしており、1988年にエイズと診断され、その翌年には子どもたちのための福祉活動や、エイズ関連の活動を継続するためのキース・ヘリング財団を設立し、1990 年に31歳で亡くなるまでアートを通して社会活動に積極的に関わり最期まで“ART IS FOR EVERYBODY.”という姿勢を貫きました

 

このモットーからヘリングの作品には子どもでも理解できるようなシンプルな構図や親しみやすい色を意図的に使っていたことがわかります

 

そして作品を通して掲げられていたテーマは「生と死」「愛」「性」「LGBTQ」「エイズ予防啓発」「核放棄」「反アパルトヘイト」「反クラック」

 

元々社会活動家としての側面を持ち合わせていましたが、当時エイズは不治の病とされていたため、ヘリングがエイズと診断され福祉活動を積極的に始めた1980年代後半からは社会的・政治的な強いメッセージ性が込められた作品が多く見られその傾向がより強まりました

 

 

 

 

 

 

 

最後まで大衆性にこだわり、アート界では批判もありましたが、社会問題に積極的に向き合ってきたヘリングの活動は今も尚世界各国の人々に引き継がれています

 

 

中村キース・ヘリング美術館ではヘリングが訴えるメッセージ性の強い作品が数多く並んでおり、館内はそんな作品たちから発せられるエネルギーで溢れています

 

 

繰り返しになりますが、どの作品もモチーフが良い意味であからさまでシンプルなので、アートに詳しくなくても「これってもしかしてこういう意味なのかな?」と考えを張り巡らせることができます

 

 

 

是非、足を運んでみてください

 

 

 

営業時間や入館料など詳しい詳細は公式サイトをご確認ください

 

中村キース・へリング美術館

〒408-0044
山梨県北杜市小淵沢町10249-7

展覧会会期中無休
中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望
2022年5月14日(土)-2023年5月7日(日)
9:00〜17:00(最終入館16:30)
※冬季メンテナンス休館 2023年2月6日(月)-2月19日(日)

 

 

 

ということで今回はここまで

次回の記事もお楽しみに

 

 

Coco:)

 

 

Instagram(daily)→@coco_nishi

Instagram(designs)→@co__jp

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

◀ このブログのトップページへ