独創的で実験的なタイプデザイン集 #NewAesthetic
Posted on
こんにちは
Cocoです
今回紹介するのは本です
New Aestheticというタイプデザイン本
Sorry Pressというドイツのミュンヘンにある出版社から出版されています
世界各国のデザイナーが作成した書体が集まっています
そのどれもこれもが目新しくまさに型破りで、視覚的にも面白いものがたくさんあって刺激になります
New Aestheticの概要として本書に書かれていたものを一部引用します
伝統的な活字の形式は、私たちが読んだり書いたりする方法を中心に構築されました。しかし私たちは今、変化と適応の時代に生きています。世界は大きな変化を遂げ、私たちの習慣は新しいテクノロジーに対応するために変化しています。デザイナーとして、私たちの創造的なプロセスは現代のビジュアルコミュニケーションを形作るために想像力をどのように使うかを映し出すものであり、それは視覚的な驚きをもたらし、私たちが慣れている慣習を打ち壊すものです。タイポグラフィをもっと遊び心のある文脈で、必ずしも最終的な成果としてではなく、むしろ実験的なプロセスとして捉えたらどうだろうか。読みやすさと実用性の境界線を曖昧にし、難解にし、感情表現の境界線を押し広げ、モダンデザインにおける珍しいアプローチを可能にする可能性がある。
New Aestheticは、タイポグラフィデザインの表現力が結集し、従来の完璧さを求めるのではなく、オリジナルの解決策を模索する環境を作ることに関心を持っています。
New Aestheticシリーズは全部で3つあるのですが、緑の表紙のNew Aesthetic 2とピンクの表紙のNew Aesthetic 3をゲットしました(1がサイトに見当たらなかったんですけど、廃盤になったのかな?)
私は円安が進むちょっと前にドイツから取り寄せましたが、今買うとなると送料もちょっと馬鹿にならないので、、
運が良ければ国内のデザイン本などを多く取り扱う書店に入荷しているかもしれません
独断と偏見でいいなと思ったものをいくつかピックアップしてみました
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
タイプフェイス単体とそのタイプフェイスを使ったビジュアルが載っているのでそれぞれの特徴がよくわかります
概要にもあったようにここには可能性が詰まっているので、それをインプットするとタイプデザインもしてみたいなあと掻き立てられるものがあります
ここには載せきれないほどのタイプデザインが載っているので気になった方は是非チェックしてみてください
ということで今回はここまで
次回の記事もお楽しみに
Coco:)
Instagram→@coco_nishi
Instagram→@co__jp