【2回目】万博行ってきたけどまだまだ楽しい

Posted on

 

 

こんにちは

 

 

Cocoです

 

 

 

万博2回目!行ってきたよ!

 

 

 


 

 

 

前回は日が落ちてからの夕方インだったけど、今回はまだ日が出ているお昼すぎイン

 

 

明らかに前回よりも暑い

 

 

危険なくらい暑い

 

 

しかもこの日も平日のはずなのになんかめーちゃくちゃ混んでで、多分花火の日だったからなのかな?

 

 

とりあえずこの日の目標はベルギーワッフル食べることでした

 

 

だから最初に駆け込んだよ、、!

 

 

 

 

ワッフル自体はパビリオン外にあるので、中に入る必要はないっちゃないんだけどそんなわけにもいかないので、15分くらい並んでベルギー館へ

 

 

ベルギーって先述した通りワッフルとチョコとビールのイメージが強いのですが、人々のヘルスケア・病気の予防、人体の修復、寿命の延長などに関する研究に力を入れていることがわかりました

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ知らないことたくさんあるなあ

 

 

その断片的な部分だけでも知ることができるのは万博のいいところ

 

 

そしてもっと知りたくなる

 

 

 

ベルギー館を出てすぐ隣にあるショップへ

 

 

本当はチョコとか買いたかったけどこの灼熱に耐えれるはずもなく、断念、、

(一応保冷剤とかあるっぽい)

(売り切れてるものもたくさんあった)

 

 

ベルギーのキャラクターベルベルちゃんのガチャ回したよ

 

 

ペットボトルのキャップなどの再利用された素材でできたキーホルダー

 

なんとも言えない表情が可愛い

 

 

 

ああそうだそして大本命のワッフル!とアイス!

 

 

 

 

冗談抜きにこれ食べてみてほしいです

 

バター感が強くて大きくてふわふわなんです

 

普段食べるワッフルとはまるで違う、、、

 

これはやはりベルギーにいかねば、、、

 

 

 

 

お次はスイスパビリオンへ

 

ハイジカフェ行きたかったんだけど、この日はもういっぱいで、並ぶのにも暑すぎるから断念しました

 

 

 

 

スイスもハイジ全面に推してくるかと思いきや

 

最後にちょこっと出てくるだけで、それ以外はやはりテクノロジー系、AIなどの最先端技術がメインでした

 

一つ一つの説明がとても興味深いもので、それぞれのキャプションを読みながら回って行きました

 

面白い

 

 

スイスは個人的に今一番行きたい国で、また新たな一面を知ることができて、ますます興味が湧いたのと、この熱量冷めやらぬうちに早くスイスに訪れてみたいという気持ちが強まりました

 

 

外に出たところにあるショップで購入した木製の駒

 

なんか可愛いなと思って

 

あとは自分の部屋の目につくところに置いといておこうと思って

 

 

 

とにかく暑いので日陰で休憩しつつ、日が暮れる頃になると花火待機の人が増えてきてパビリオンもだんだん入りやすくなってきました

 

 

前回も行ったオーストラリアとサウジアラビアにインして

 

サウジを出た時にちょうど見れた花火!

 

 

 

 

 

 

 

この距離で見れるもんだからすごい音だった

 

 

 

この時はもうならばずにどこでも入れるから大チャンス

 

 

 

日中によく並んでいるところに行くべしです

 

 

 

ということでタイへ

 

 

 

 

タイパビリオンめちゃくちゃユニークでよかったな〜〜

 

入ってすぐに受ける全体説明の時間で心奪われた

 

おすすめかも

 

 

 

タイのマスコットキャラクター プーム・ジャイ

 

見終わる頃にはこの子が愛おしくなる

 

 

 

しっかりガパオも食べたよ

 

思ってたよりもピリ辛でやっぱり間違いなく美味しい

 

 

 

ここに書ききれてないものもありますがざっと5~7パビリオンは回れたかな?

 

 

前回に引き続き好成績

 

 

それでもまだまだ見足りない

 

 

会期はまだあるし、次はもっと戦略的に回りたいと思います

 

 

花火の日は帰りめっっっちゃくちゃ混むので気をつけてくださいね!

 

この日は帰り、駅までたどり着くのに1時間半くらいかかったよ泣

 

 

だから本当に気をつけて!

 

 

 

ということで今回はここまで

 

 

次回の記事もお楽しみに

 

 

Coco:)

 

Follow me on Instagram ✦ @coco_nishi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

◀ このブログのトップページへ