Vestments 2017-18秋冬コレクション (ブロガーのmariaの見解)#Vestments
Posted onVetements
2017年1月24日、Vetementsが新しいコレクションを発表しました。今回のVetementsがまた一風変わったことをやっていて興味深かったので、今回記事を書いてみることにしました^^ 私の直感的な見解と、英語の記事を参照にしていますが英語がうまくないので、本質的なコンセプトとは若干違うかもしれません。ので少し注意が必要ですが、私なりに紐解いた記事を書いて見ることにします。
老若男女のモデル達
まず一番に目に付いたのは モデルのセレクトだと思います。今回コレクションでランウェイを歩いたモデル達は 若い男女から年配の人まで様々なジャンルの人が歩いています。何故ランウェイで歩く人たちは、そしてファッション誌を飾るモデル達は、決まって若いモデルなのか。そういう疑問をなんとなく解決してくれる要素を持っています。老若男女、自由なファッションを、という明るい考えを思ったならもう少し。この表現の裏にはまだまだ続きがあります。
いつの間にか型にハマるアイデンティティ
このモデル達、よくよくみるとある事に気がつきませんか?高級感を主張した毛皮のコートを着た女性から始まり、ボストン通りを歩いていそうな着こみのある黒ずくめの男性、地元にいそうな少しがっちり目のおじさん、軍服の男性や、寒さしのぎのキルトンコートを着た叔母様、カウンターカルチャーを表したトゲトゲパンクのお兄さん。ヴェトモンを着込んだヴェトモンファッションの人、などなど、どことなくその辺にいそうな典型的な人物を表現しています。
私たちは普段、自らの意思で服を着ています。寒さしのぎの為に、クローゼットの一番上にあったいつもの服、或はこれをおしゃれだと思って、この服がかっこいいから。仕事の正装だから。間違いなく私達は自分の意思で服を選んでいるはず(一つの個性なはず)なのに、第三者として見た時、こうやって自分たちがカテゴライズされてしまっています。
カテゴライズは自分の個性なのか、それとも他者を見るような、集団の中にいる一人なのか。一つの社会的集団の中であなたを見た時、あなたはいったいどこにいるのでしょうか?それがポンピドゥーセンターで行われた一つの社会とアイデンティティの錯覚パフォーマンスです。
(モデルの登場シーンはポンピドゥーセンターの大きなエスカレーターでより日常っぽく会場へと降りていき、そこから(観客も含めた)集団の中に紛れ溶け込む様や、毎回モデルとしても登場するLotta Volkovaはリクルートスーツのようないわゆる普通のオフィスレディスタイルで、最後の「ハッピーエンド」が花嫁(自分を主人公にできるイベントの服は個性か有無か)というのもなかなか面白いと勝手に妄想してる)
ステレオタイプはネガティブなカーストの表れ
他者は自ずとどこかのジャンルにカテゴライズされ(ステレオタイプ)、そしてそれが勝手にカースト(階級・身分)を認識させます。つまり服によってあなたの身分は拘束されるという感じ。しかしそれがどうでしょう。Vetementsという結構それなりのお値段がするブランドの中で展開するということは?またも頭の中が混乱してきますね。ここでもう一つのポイントはVetementsというブランドを見に来た招待者たちです。
ショーが終わってもショーは続く
招待者は様々。記者や評論家もいると思いますが、ここへ来たちょっとお金持ちそうな人は、Vetementsという服をおしゃれに着たいと思っている人たち。このショーを生で見れることをある種のステータスと感じている人も少なくないでしょう。そういう人たちの期待は、Vetementsらしい斬新な服自体のアイディア、センスに執着していると思います。そして考えていることはきっと、今回発表されたものは、どれがヴェトモンの服だとわかりやすいかで、それをどうおしゃれに着こなして、どうインスタにアップするか?こう言う人たちを増やしたのはVetements自体です。一発でVetementsだとわかるロゴTや袖の長いフードパーカーなど、アイコンとなるVetementsスタイルを時間をかけて確立したのですから、タグ付けで見るショーの写真の合間合間にVetementsをおしゃれに着た人の写真が紛れているのは、狙ったようにも見えます。おそらくこう言うものに惹き込まれたおしゃれさんたちは困惑するはずです。出てきたのはカテゴライズされた、いわゆる一般的なその辺の人のスタイル。でもここがVetements、センスはめちゃくちゃ良いので、かっこいいことには間違いない。少なからずVetementsらしいVetementsスタイルは気持ち良く受け入れると思いますが、ホームレスや近所のおじさんスタイルはどう捉えたのでしょうか。
そして彼らは今後どの服を買うのでしょうか?シュプリームとルイヴィトンのコラボのように直感的な判断で買うのは少し難しいはず。これと同様にファッション誌がどうやってこのスタイル達を紙面に収めるのかも見ものです。だって今まで通りのモデルを撮るといったシンプルな考えだけではうまく伝えられないだろうから。
コンセプトに基づいた招待状
今回のコンセプトをよりユニークにしてくれたのが招待状です。その招待状は、国も性別も、職業も身分もちぐはぐな、どこぞの知らない人物の身分証明書に名前だけ招待者に書き換えられています。個人を象徴する証明書は、もはやあなたなのか、何なのか、自分自身が錯綜し始めますね??
以上が今回の見解。英語の記事から読み解くにキーワードとなるワードは「個性、社会、集団、真実、ステレオタイプ、カースト、最終的に私たちを全て特別なものにしない特定の社会的集団 etc」この辺からの読み取り、と直感的な私の推測による記事です。他のショーもちょいちょい気になるのがあるのでマリアンヌ的、ショーの楽しみ方も紹介しようかなと思います^^