人生をよりよくするための棺桶リストの作り方
Posted on
こんにちは、ブロガーのまりあんぬです。今回は死ぬまでにやりたいことリスト(Bucket List)を紹介していきます。
詳しくは動画にしたので、こちらもみてね!
Bucket Listって?
バケットリストkick the bukcketから誕生した言葉を言われています。
英熟語の kick the bukcket=死ぬ
首吊り自殺をする時にバケツの上に乗って首に縄をかけて最後にバケツを蹴って死ぬ、という表現なんだとか。
それが由来でアメリカでは Bucket list という週間が生まれたそうです。
死ぬまでにやりたいことリストを作る効果
やりたいことリストを作ることによって自分のやりたいことを可視化できるという効果があります。
頭の中で「こんな今年たいな〜」と思っていても毎日過ごしていると忘れちゃうことがありますよね。
でも自分のやりたいことを買いてそれを何度も見返すことによって自分のやりたいことが実現する可能性が高まる、いわゆる引き寄せの法則を使っています。
死ぬ時までにやりたいことリストのポイント
1)小さな夢もどんどん書いていく
大きな夢はもちろん小さな夢も書くのがベストです。大きな夢ばかり書いているとハードルが高いのでなかなかモチベーションが上がりませんが、小さい夢も書くことで叶えるスキルを身につけていくと、次第に大きな夢も叶えやすくなります。
2)正直にかく
メンタリズム的な効果もあるので、悔いのないように恥ずかしがらず正直に書いてみましょう。自分に正直になることで頭の中をスッキリする効果もあります。
おすすめの書き方
データー化する
死ぬ時までという長い期間保存しておくものなので、何度も書くことをしなくて良いデーターがおすすめ。エクセルでも良いのでデーターかしていくことをおすすめします。
効果的な方法
よく見る場所に貼る。
ウィッシュリスト系は潜在意識に働きかけること、つまり、常に意識のどこかに残しておくことが大事なので、できるだけ見える場所に置いたほうが良いです。ジャーナリングをやっている人であればノートに貼ったり、あとはやはりトイレですね。家族で住んでいる人は恥ずかしいと思うのでなかなかできないかと思うのですが、一人暮らしをしている方はちょうどトイレに座ってみる目線の位置に貼っておくと毎日2回以上はみるので効果大です。
いかがでしょうか。死ぬまでにやることリスト。人生が充実していく魔法のリストなので是非挑戦してみてください!