【イタリア弦楽器】マンドリンって知ってる?#mandolin #classic
Posted onちゃお〜!優莉です🌹
今回はイタリア楽器である
マンドリンを取り上げていきたい
と思います♡
マンドリンの歴史と私が大好きな
マンドリンオーケストラの曲を
ご紹介していきます!

(引用元:高畠華宵「秋の調べ」少女画報1931年9月号)
皆さんはマンドリンをご存知ですか?
聞いたことはあるけどはっきりと知らない
という方が多いのではないですかね〜![]()
私は中学・高校とマンドリンクラブに
所属していたので身近な楽器なんですが、
どちらかといえば
マイナーな楽器だと思います![]()
マンドリンは8弦4コースの
いちじくを半分に切ったような
形をしたイタリアの楽器で
可愛らしい音色&フォルムです![]()
(引用元:UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
※左からマンドリン、ドラ、セロ
マンドリンはリュートから派生した楽器
「マンドーラ」を起源に持ち、
初期は12弦6コースのガット弦を持つ
「バロックマンドリン」が
イタリアを中心に発展していきました![]()
(ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ《リュート弾く若者》1596-97年頃)
ナポリ型、ローマ型、フィレンツェ型、
シチリア型、ジェノヴァ型、ミラノ型など
地域によって
多くの種類のマンドリンが
誕生していきましたが
ナポリ型とローマ型が徐々に
主流になっていきました![]()
マンドリンはイタリアの貴族や富裕層の間で
流行し後にヨーロッパ全土で
広まっていった背景があります
19世紀にはパクスワーレ・ヴィナッチャが
マンドリンの改良を行い、現在の4コースの
ナポリ型マンドリンが誕生しました![]()
![]()
(パクスワーレ・ヴィナッチャ)
ヨーロッパでマンドリンの愛好者が
増加したことで19世紀後半には
マンドリンオーケストラが誕生しました![]()
私のクラブも大人数の
オーケストラ編成だったので
マンドリンだけでなく、
一回り大きいマンドラやクラシックギター
などで合奏をしていました☺︎
マンドリンの音色は高音で
軽快かつ華やかなイメージを
持たれていることが多いのですが
オーケストラでの中ではメロディの繊細さを
表現してくれる面もあって
独奏とはまた違う雰囲気もあるんです![]()

my mandolinちゃんは
Calaceの15番モデルで
ポジションマークに白蝶貝装飾があります
やはり楽器選びはすごく大切で
楽器ひとつひとつに個体差があるので
自分にぴったりあう楽器と
巡り合うのはなかなか難しいです![]()
一生モノなので私は自分の楽器を
持ったときにビビッときたモノに決めました![]()
(ピック選びもそうですよね笑)
演奏者はもちろんですが
楽器のメーカーや種類によって
音色が全然違うのは音楽の魅力の
1つですねッ![]()
今までご紹介してきたのは主に
クラシックマンドリン
だったのですがフラットマンドリンという
19世紀後半にアメリカ合衆国から
普及したものもあります![]()
![]()
フラットマンドリン
主にブルーグラス、カントリーやジャズなど
幅広いジャンルで使用される楽器です!
フラットトップ型とアーチトップ型の
2種類があるみたいなのですが
私はまだフラットマンドリンで
演奏したことがありません![]()
普段クラシックの曲がほとんどなので
機会があればフラットマンドリンで
すましてジャズを弾いてみたいです(笑)
最後に私が皆さんに聴いて欲しいオススメの
大好きなマンドリンオーケストラの曲を3つ
ピックアップさせていただきます〜![]()
1曲目『アルルの女 第2組曲』より
「ファランドール」
G. ビゼー(G. Bizet) / 桐山秀樹 編曲
奈良マンドリンギター合奏団
2曲目「亡き王女のパヴァーヌ」
作曲 M.Ravel/編曲、指揮 小川琢也
バッカスマンドリーノ
3曲目「クレオパトラの死と変貌」
D.Berruti (ベルッティ)作曲
C&Vオルケスタマンドリーノ
3曲とも曲の世界観に惹き込まれます…
何度聞いてもうっとりしますね![]()
3曲とも演奏したことがあるのですが
曲の背景やストーリーを学んでから
表現の勉強して演奏するので
聴いていても自然と曲の流れに合わせて
呼吸してしまいます![]()
音楽ってすぐに感情移入できて
しまいますよね〜
音楽に癒されている日々です![]()
ということで今回は
マンドリンの歴史と私のオススメ曲を
ご紹介しました♡
皆さんも趣味にマンドリンはいかがですか?
最後まで読んで下さり
ありがとうございました!
それでは次回お会いするときまで、
優莉
Instagramもチェックしてね〜![]()


