【京都文化】お茶の世界は奥が深い🍵✿.*・ #北野天満宮 #月釜 #茶道
Posted onチャオ!優莉です🌹
先日、京都の北野天満宮で
毎月開催されている月釜に初めて
参加させていただきました
今回は母が習っているお茶の月釜で
母がお手伝いをすると聞き、
急遽帰省しました(月に2回目の帰省…笑)
私はお茶会に参加するのは
ほぼ初めてだったのですが
以前はよりカジュアルな空間でのお茶会
だったので今回は少し緊張しました
北野天満宮のお茶室「明月舎」
入口から既に漂う凛とした空気感…
先に進むのを少し躊躇してしまうくらい
和の趣きがありました🌱
今回のお菓子は
鶴屋吉信さんの「滝すだれ」
北野天満宮の青もみじ苑に
ちなんだお菓子でおもてなしを受けました
掛け軸やお茶碗、空間全てに
意味を持っておもてなしをしていただき
和の粋な伝統に感動しました🍁
相手に思い遣りが込められたおもてなしは
奥が深く、感覚や教養を研ぎ澄まされてこそ
深く受け取ることができるのだな…と
思いました
お茶の“相手をおもてなしする精神”こそが
生活や仕事においての哲学を
表しているなと感銘を受けました
凛とした空間に四季を楽しむお花やお菓子、
作法すべてが洗練されていて
京都の文化に感服です!
私もいつかはお茶を習いたいな〜と
より実感した1日でした🍵
帰りは北野天満宮にて参拝⛩
菅原道真公に
「賢くなりますように〜!」と
絵馬を書いて願ってきました✌︎
ファッションは
お茶なのでシンプルなワンピースに
白い靴下(履き替え用に必須)、
repetto のパンプスのコーデ⋆*
月釜やお茶は事前予約をすれば参加が
できるみたいなので皆さんも是非
日本の文化に触れてみてくださいね❤︎
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
それでは次回お会いするときまで、
さばら!
優莉
Instagramも是非チェックしてね〜