「普通」とは何か。
Posted onチャオ!優莉です🌹
今回のBlogは最近私が感じたことや
考えたことを発信しますっ☺︎

![]()
私はここ最近、「普通とは何か」
ということを考えていまして…
何か出来事があってこのようなblogを
書いているのではありませんが、
ふと、普通って何なんだろう…
と思ったんです![]()
生活をしている中で
「いや、普通こうでしょ!?」
「気づいてくれる/わかってくれると
思ってたのに…」
と思ったことはありませんか?
このような時、私はシュン⤵︎と落ち込んだり
やり場のない感情になってしまったり
するのですが
皆さんも一度は同じような経験を
されたことがあるのではないでしょうか![]()
日々過ごす中で相手に
期待しすぎてしまったり、
相手ならわかってくれるだろうと
思い込んでいたり
自分の基準で決めていた普通を
相手に求めてしまっているからこそ
勝手に傷ついたり、逆も然り
傷つけてしまっていたり…![]()
社会で生きていく中で、世間・一般で
共通しているルールやマナーを守って
生活することは大前提ですが
人と関わっていく上で、
自分の中の基準と相手の基準のすり合わせが
できていないことが多いからこそ
勝手に傷ついておセンチちゃんに
なってしまうのかも、、、と思ったんです![]()
かといって
「誰も自分を理解してくれない!!」
と悲劇のヒロイン思考になって
他者を否定するのではなくて
自分の基準を相手に明確に伝えることが
重要なのであり、
このような問題を解決できる
手がかりなのかなと思いました![]()
![]()
そもそもこのような問題の要因の一つとして
「協調性を持って行動する」という枠に
囚われすぎてコミュニティのなかで
自我を消してしまう
ということが挙げられると思います
最初は意識的に自分と周りを協調する
という行動であったものが
無意識的に、自己を隠して
周りと合わせるという行動が
重要である
と変わってしまっているのでは?
と思いました![]()
つまり、普通という基準が互いに
明示されていないまま
又は自己を確立できていない状況の中で、
相手が求めているであろう普通を協調して
自分の基準とのギャップに
驚いてしまっているんですよね![]()
![]()
だからこそ自分の考え、基準としている
ラインを予め相手に伝えることが
大切になってくるのは勿論なのですが、
全面的に自己主張をすることが良いということ
ではありません![]()
相手に自分の基準を明示するのは大切ですが
強要することではないですし、
相手に変化を求めるということよりも
自分が、相手の求めていることを
汲み取っていくことが1番大切で
ストレスフリーなのかなと思います![]()
自分と相手の普通の基準のギャップを
認識しておくことでお互いに嫌な気持ちに
なることが少ないですもんね!![]()
もし相手と自分にギャップが生じた際にも
相手に「なんでやねん!」
と変化を求めるのではなく
自分は他の人と接する際に
ギャップが生じないように気を付けよう〜!
とタメになります![]()
![]()
そして更に重要だと思ったのが、
自己基準を確立をする
ということです
先程も述べましたが、自己を確立する前に
周りに合わせるということが
主体的になっている状況、
もしくは
無意識的に相手との協調性を優先する選択が
多いうちに自分らしさを失ってしまっている
状況が怖いなと思いました![]()
その結果、自分の主体性が薄れて、
自分と他人の普通の基準を比較できないまま
「形のない普通」の迷子になってしまう…![]()
その状況にならない為にも
自分の好きなことや性格を見つめ直して
理解し、取捨選択していくことで
心労も軽減するのかなと思いました
![]()
結論、「普通」という世間的に一般とされる
当たり前のことを協調して
作り上げていくには
「相手への思いやり」
があるかどうかだと思いました![]()
![]()
傷付くことを恐れて主体性を
失くしてもいけないし
自己主張で相手のことを
無視するのはいけないし
お互いが自分を持ちながら
相手のことを汲み取って行動する
生きていく中での基本中の基本で
綺麗事を並べているようにしか
聞こえないと思いますが
私の中で改めて重要なことだと
認識させられました![]()
まだまだ吸収できていないことが
沢山あるので
もっと吸収して広い視野を
培えるようにしていきたいです!
(※今回のblogはあくまで私の一個人の考えです)
最後まで読んで下さり
ありがとうございました!
それでは次回お会いするときまで、
優莉
Instagramも是非チェックしてね〜![]()
@nunuko2y_mars

