#danceに興味がある方!基礎(思考回路)が出来れば応用も出てくる
Posted onAliceです
ダンスを通して、感じたことを書いて行きたいと思います
ジャンルは様々ありますが、私は主にhiphop.jazzをやってきました
【レッスンの流れ】
ストレッチ→体の柔軟性を高める。筋肉や筋を伸ばす。ケガ防止
筋トレ→キングストレッチや体幹トレーニングなどが主流になりつつあります。体に負荷をかけつつ意識してその部位を高める感じです
これが基礎、特に重要‼️
アイソレーション→首、肩、両腕、胸、腰、ヒップ、太もも、ひざ、足首。。。etc
これらを効率的に最大限まで使えるようになるため、慣らしていきます。思ってる以上に人はじぶんの体の使い方を体自身が分かってません。それは、普段動かせる範囲でしか動いていないからです
本当は、もっともっとあなたの体って可動域が広いんですよ(*^^*)体の使い方を体が覚えればさらに、たくさん動くことが出来るようになります。使ってないだけなんです。
それと体重、重心移動という技を会得すればスポーツに限らず普段の生活にも活かせます。ほんとに。のちほど、説明します
リズムトレ→最初は自分なりに音楽を感じ楽しむ感覚で。しばらくすると、どこの音でとっているのか。意識して体のどこを使えば、動くようになるのか、体が反応します
音楽はたくさんの音の組み合わせです。無意識だとボーカルの声が目立ちがちですが、その奥にはドラム、ベース、ピアノ、効果音…etcなど後ろの音があります。
ダンスはボーカルの声だけでなく、その後ろの音でとることが多いです。私はその後ろの音がずっと聞こえなくて(分からない)とても苦労しました。
ある時、んあ∑(゚Д゚)!今の音!
聞こえなかった音が聞こえた時、本当に本当に感動し、『ずっと聞こえなかった音が聞こえました先生!ありがとうございます!』とめちゃくちゃ飛び跳ねて喜んだのを覚えています
振り付け→音楽がかかり、先生の振り落としです。好みやジャンルによって様々なので自分に合う先生を見つけたいですね。この人なら着いて行きたいと思える先生です
クールダウン→レッスン1クール終了(約90分)
ダンスは、踊るだけじゃなく、人生を学べます
少しずつ伝えていくので、私の実体験も踏まえつつ楽しみながら読んで頂けると嬉しいです
無料体験レッスンの扉はそうとう重いです
レベル5ぐらいの鉄の扉ぐらい重いです
やってみたいけど。。。
どこに行けば?どこがいいのか?さっぱり分からない。仕事、学校、時間がない。
私は自分の為に勉強、時間、お金を使うことを自己投資とよんでいます。ポジティブでもないですし、強くもないです。でも、いつも前を先を見ています
過去のトラウマ、挫折、屈辱。
後生に取っているから、ずっと状況が変わらない
過去をすべて無視しろと言っているのではなく、むやみに認めて正当化しないでほしいのです
過去は過去でそんなこともあった。と取っておけばいい
ポジティブ思考という言葉は私には重い。
前を向けないけど、本当は向きたい
変われないけど、本当は変わりたい
教えてもらったこの言葉の方が私は気がラクです
そうして前を向いていけばいんです(*^^*)
それでも、性格のひとつなのか人の傷みや悩みは、あなたを分かってあげられるかと思います。
人間は、永遠に誰かに認められたいと思いながら生きていくものです。
他人と比べ、誰にも認めてもらえないと思っている生活はつらいです
どうしても劣等感や自己嫌悪を払拭できずに一人で苦しんでいる場合は意思表示をして行って下さい。
私は自己投資を繰り返しながら、自信を作ってきました。というより、自己投資を繰り返すと自信につながっていくんです。
あなたのやる気、買います!
暗いなら、あなたが光になればいんです
私も応援します