【サスティナブル】自分にとってファッションとは?
Posted on
ファッションとは
自分にとってどんなものですか?
これ確か前のブログでも書いたと思うのですが、私は自己表現であり意思表示である。と考えます。
一昨年くらいからよく耳にするようになったサスティナブルとかSDGsと言った言葉があると思うのですが、ファッションにもかなり大きな影響をもたらしています。
消費者である私たちの中にも服を可愛い!流行ってるから!を理由に買うよりも、目先の事実で判断するのではなく先を見越してこのブランドに、このお店に投資したい気持ちから服を選ぶ人たちが増えてきているように思います。
身に付けるものはもちろん誰かの目に留まるものであり、その中でも服というのは自分自身の第一印象に関わるものであり、自由に表現ができるものだと思います。
だからこそ、私はファッションを自己表現であり意思表示と捉えています。
人には選択の自由がある。ということを前にも少し話したと思うのですが、今回はファッションの選択について考えていきたいと思います!
サスティナブル
持続可能であるさま。地球環境を保全しつつ持続が可能な産業や開発などについていう。
ではサスティナブルファッションてなんでしょう。
そのまま考えると持続可能なエネルギー、素材を生地に変えて服を作る。ということでよく目にするのはオーガニックコットンを使用しているものやペットボトルの再利用、服の製造過程で出た切れ端や余りを再構築してるものが多く目に止まるかと思います。
もちろんこれも持続可能であり再利用の理にかなっています。
しかし、多くは上記の事実に要点を置きがちで、ここをよくすれば確かに服を作る上でゴミは減るので結果オーライなのではないか。という着地点になると思うのですが大事なのはそこだけではないのです。
持続可能=会社、工場の持続性
つまりこれが持続が可能な産業や開発。でありここが最も大事なところになります!
例えば服を作る工場をとある国に構えているとしましょう。
そこの工場は大量生産をするために従業員がたくさん欲しい為、かなり安い賃金でスタッフを雇っているとしたら、それは決していい会社とは言えないですよね。
例えば、とある貧しい国が生活用品を欲しがっているとしましょう。
自分の親はその国で生活用品を作っている会社だとします。
貧しい国を見兼ねた隣の国が毎回生活用品をプレゼントし続けたとしましょう。
国自体は大喜びですが、当然自分の親の会社は倒産し自分に限らず他の生活用品を作る会社全て倒産すると思います。
果たして隣の国がした行動は本当に真っ当で正しい行動だったと思うでしょうか。
働くことで報酬をもらえるのは大前提の話ですが仕事量に対して会社側は雇ってるわけだから居なくてはならない人たちであるのに、その人たちに対して仕事に見合った報酬を与えていなければ、手助けもすぐに解決できそうなことではなく、先を見越した判断をした手助けをしてあげなければ上記の国は長い目で見た時少しの成長もなく経済も回らないでしょう。
そこまで考えてその国に職を与えて職にあった雇用を作っているか。というところが大事になってきます。(ちょっと難しいですね〜)
ここに選択の基準を置くことで消費者である私たちが選ぶ権利を使ってサスティナブルファッションに貢献できるのではないか!と微力ながらに思います。
また、今現在のアパレル供給量は増える一方なのに衣服の単価は年々安くなっているらしく(ファストファッションなど)傾向として大量生産、大量消費の拡大により消費者の衣服のサイクルが短期化されてる為、大量廃棄への流れが懸念されています。
今現在、1年で処分されている服の量は大型トラック約130台分といわれていて再利用されるのはその5%程度と言われています!
これだけでもすごい量!!!そんでもって再利用の少なさ!!!
そのほかにも、服を作る過程で出るゴミやco2の排出量は底知れず海の汚染や環境破壊にも影響を及ぼしています。
なので、1着に対して買うとき勢いで買うのではなく、本当に必要かどうかを一度考えること、長く使えていいものを選ぶ方向にシフトしていければ一人当たりの廃棄量を減らせるのではないかと思います!
以前までは私自身、同じ人に2日3日連続であったり、週一で会ったりする時「また同じ格好してる。」と思われたくない気持ちが強く、とりあえず数持っておこう。とか、おしゃれしたい日とどうでもいい日に着る“だる着“感覚で着れる服をなんとなく分けて考えていて結局全然着ない服が大量に増えてしまったり、どこかに出掛けるニーズで買った服が一度着たら割とどうでもいい服に変わってしまってそれにしては綺麗目すぎていつ着よう。となってしまう服などが多くありました。
服を買う。という概念を変えてからは”どうでも良い服”がぐっと減り、それによってお気に入りが増えた為おしゃれしたい日におしゃれをするのではなく、基本毎日おしゃれをする。または好きな服を毎日着る。ということになるのでお気に入りを何度も着ることで、より大事に着よう。と思えるようになったし自分のモチベーションにも繋がるし、なんてことない日にお気に入りの服を着るというのはとても良い気分だったのです☺️
また、いつも同じ服着てる。と思われたくない気持ちだけが拭えずにいたのですがインスタグラムでサスティナブルの記事を見ていたとき同じ服を着ている人はかっこいい。と断言されてる方がいて、おしゃれな方って服をたくさん持っているわけではなくて本当に気に入った服をそれもこだわりを持って買う人が多いので結果的に着回し上手だし良い服を毎日着ている印象が定着している気がしました。
服にこだわりを持って買える人ほどかっこいい。と思うしこだわりを持って買った服は流行りなど関係なくずっと着ていたい。と思うものでだからこそ長く着たいから大事にするのです。
まだまだサスティナブルファッションにはたくさんの問題があり、ファッションに限らずのことでいうと壮大な数の問題を抱えています。
今ほんとに少しずつですがアパレル関係が広く行動に移し始めて、実際に私たちの目にその情報が触れることでサスティナブルを実感するようになってきていますが、もっともっと前からサスティナブルや環境問題について発信してきた方々がたくさんいます。
大事なことは、今起きてる事実を自ら知ろうとすること。考えること。だと思います。
私も100%正しいことを毎日できているかと言ったらできているわけがないし、環境問題のこともまだまだ調べていかないといけないことだらけです。
ただ伝えられるのは、できることから少しずつ変えていくこと。その努力はしていくこと。
意識で変えられるものもたくさんあるし、服以外のものも本当に必要か一度問いただして買うか決めることはできます。
おしゃれでいたいなら見えないところまでかっこいい選択をしていきたいです!!
とある雑誌で二階堂ふみさんがサスティナブルファッションについてこんなことを言っていました。
今自分の持ってる全てのものが悲しみの上で生まれる美しさであってはならない。
これこそが選択の基準でありたいと思わされました!
サスティナブルであることが大事にされてからブランドの思いや作り手の理想像がよりわかりやすくなってきたと思うし、そういう考えの上に生まれた服こそ気持ちよく着れる本当の意味での“贅沢”に繋がると思います👑
まずはお気に入りの服を、長く使えて良いものを選ぶことから始めてみませんか?
また、サスティナブルファッションについてやブランドについてもまとめて書きたいと思っているので皆さんもぜひ調べてみてください📝
-end-