今1番受けたい授業 〜アート編〜
Posted on今から約2年前、私は私に燻っていた。
多分初めて自分の感性や考えを大人に否定されたから。
と言うよりそうじゃない、と指摘されたから。
私は私なりの感性があって、それなりに育った環境やこなして来た人生があって積み重ねて来た上、出来上がってきたと思っていた自信たっぷりの感性に正解などあるのかと。意味わからん。と思ってた。
社会に出ると当たり前に本当にいろんな人がいて、そりゃ合う合わないもあって、良くも悪くも学ぶことがあると思う。
そんな時出会った本の話をしようと思う📖
はじめに
考え方に正解などはないし、もちろん人それぞれで当たり前です!この考え方は私に合うな!と思って参考にしてる考え方なのでそれは違う!全部にその考えは使えないだろ!などそれぞれ意見があって当たりなので”へーそんなのもあるのかー”くらいの気持ちで読んでくれたら幸いです( ・∇・)
はい、まずこちらの写真をご覧下さい。
これ、どう思いますか?(急
もっと踏み込むと、どの部分に何をどう感じますか?
、、、。
はい、ありがとうございます!
つまり
アイデアにもっと創造力を持て!
ということです!
新年1発目にわざわざ上から目線の口調で何が言いたいかというと(大変失礼いたしました。の心で)
この写真を見て思う正解などないし、作者の思いが正解でもありません。
(ちなみにこれフリー素材で拾ったやつです。真剣に考えてくださった方、決して悪い気を持たないで下さい。)
私が今まで見た経験上ですが、作品をわざわざこれをこう見てこう思って欲しい。まで考えて作ってるアーティストを見たことがありません。
なぜなら受け手がそれを上回ってくるから。
(ちなみにこの↑現象ブログを初めてからすごく実感しています。読んでくださってる皆様いつもありがとうございます♡)
それらを見る私たち受け手としては、何も感じない。どうも思わない。でも正解、と言うことです。
というより、目に映る生活の8割がこの感情なのではないでしょうか。
だけど、考えろ!という話です!
ここに関しては考えるな感じろ。ではなく
考えろ!ということです!
目に写るものだけをみて、何かを感じようとしても無理や限界がありますよね。
なのでそこからこれ以上に感じ方を広げる術は、勝手に想像して自分で感じとる為に創造していく過程が必要なのです。
これがアイデアに創造力を持てということです。
ここで出会った考え方がアート思考というものです!(やっと本題)
私が2年前から取り入れた考え方にアート思考というものがありまして、“13歳からのアート思考“という本を読んで人生が少しずつだけど確実に変わって来たと断言できます!
本の内容としては、私が冒頭でやったように有名な画家の絵画や、肖像画、アート作品などが出され作品について語り合うような描写があり、当時の時代背景と、だからこういう考えでこういう作品を作ったんだよ。と言う説明があり、アーティスト自身の時代や環境から織りなされる考えのもと、ものを見る目の角度や想像力の説明がされます。
例えば、ルネサンス期の西洋美術は本物そっくりに絵を書くことを求められていましたが、その後カメラが普及したことにより容易に代替えされてしまいます。だったら写真にできないことってなんだろう。に考えを切り替え表現したことでアートは形を変えて残り、新しいものの見方を生み出してきたことなどが紹介されています!
こういったアートの知識を少し知っているだけで、美術館や展示会に行ってもアート作品を見て自分が思った感情を大事にするようになったし、作品に対してどこに疑問を持ち、どう捉えたのかなども考えて見るようになりました。
その癖を持つことで、映画やMVやCMなどの映像、目の前の出来事、抱えてる問題や人間関係までをもさらっと見過ごさずしっかり考えるように変わってきました!
自分の中に感じる違和感にどれだけ多く気づき、その違和感がなぜ起きているのかを違和感で終わらせずちゃんと考えることで自分自身が育っていくのではないかと私は思います。
また自分の好きなことを関連付けていろんなことに興味を持ち勉強するようになったのもこの本がきっかけで、今までなら意味がない、時間の無駄と感じていたものも興味を持ってやることで正解やゴールがないので、無駄を楽しめるようになりました!
正解がなく自由だからこそなんでもいい訳ではなく、ちゃんと自分の目線で一度しっかり探究し考え、自分の思うゴールに物事を進め、次の興味へ繋げることが経験としても形としても残っていく大きな財産だと思います。
そんな中でも私が1番感じたのは自分を育てること。に1番使える考え方だな。と思いました。
一度きりしかない人生面白くしてやろうじゃないか。我面白い人になってやろうじゃないか。スタンスの方は是非活用してほしい考えなのです😊
物事を正解や常識にとらわれず自分のものの見方で捉えて、興味を持ち続け、調べ、勉強して、考えたもん勝ちで結果なんてもんは元々なくて、それでいいんです!
そこにかけた時間に人間の面白さが蓄積され、育っていくと私は思います!
いわゆるこれがアート思考なのではないかと思います!
ものの見方が大きく変わる一歩に過ぎないとても説得力のある一冊で、新たな一年も始まり、今年の目標や今後の人生に悩まれている方におすすめしたい本です📖
みなさんの興味が広がり今後につながる一年になりますように。
p.s.
新年明けましておめでとうございます!
ご挨拶遅くなり申し訳ありません。
ブログの内容が割とシリアスな入りだったのもあり、雰囲気を壊したくなくて新年の挨拶をまさかのこのタイミングでさせて頂いておりますm(_ _)m
今年こそ、変化を恐れずこんな世の中ですが時代に負けない人になって戦っていけたらと思っております。
去年から始めたブログも私らしく少しでも誰かの為になるブログを続けていきたいと思っておりますので今後ともよろしくお願いします(^^)✌︎
-end-
ブログ読みました!
内容も文もほんとに素敵です!!!
この本読みたいです❤︎
ブログ読みました!
内容も文もほんとに素敵です!!!
この本読みたいです❤︎
コメントありがとうございます!
嬉しいです!まだまだ語彙力足りなくて読みにくい点もあるかと思いますがもっと頑張ります!
私も何度も読み返してる本なのでお時間あれば是非探してみてください(^^)