巻き肩を改善できる歩き方・ストレッチ方法。#姿勢改善 #ヨガ
Posted on
HELLO!
私が健康のことで意識している、姿勢!
私の行っている歩き方とストレッチ方法を紹介します!
超簡単なので誰でもすぐ試せるしやってみてね!
ところで私の姿勢の中で特に気になるのは
巻き肩になっていること。
”巻き肩とは?”
スマホやPCを長時間操作することで
肩の関節が内側に巻き込まれたまま
筋肉が固まってしまった状態のこと。
”巻き肩なひとに多い傾向”
・猫背
・首が前に出る
・胸のハリがなくなる
・二の腕に脂肪がつきやすい
・お腹がポッコリと出やすい
・お尻が下がる
この項目みるとゾッとする笑
巻き肩こわし。
スマホが原因No.1って言うくらいだから
悩んでるひとも多いと思う。
⑴まずは歩き方。たった10分でもいい運動に♩
”大腰筋を意識して歩く”
~POINT~
▶︎おおよそ、みぞおちの下あたりから脚が生えているイメージをする
▶︎いつもより気持ち前に脚をだす。
▶︎かかとから着地させる。
▶︎スピードを少し速めにあるく
インナーマッスルを使って歩いてる
という感覚がわかると思います!
ほんとにこれ10分意識するだけで寒くても温まるし
姿勢は自然と良い状態で歩けます。
大腰筋はインナーマッスルのひとつ。
インナーマッスルは人間の細かい動作に合わせて
関節の位置を正常に保ったり
姿勢を調整したりする基礎の筋肉。
大腰筋や骨盤の筋肉が弱ると骨盤が傾いてくる。
大腰筋は上半身と下半身を結ぶ唯一の大きな筋肉
上半身と下半身のバランスコントロールに
大きく関わっている大切な筋肉。
足の付け根は股関節のあたりでなく
もっと上の方なんだということを理解するといいかも。
⑵気付いた時にやる!私はお風呂上がりや練習前に。
”身体の前部分の筋肉を伸ばす!”
最初の巻き肩の説明でもあったように
この姿勢は前部分の筋肉が凝り固まってることから
引き起こされているのでそれをのばしていくことが大切です。
私のお気に入りはらくだのポーズ。
10秒から20秒ほどとって
リラックスしながら
伸ばしてあげると痛気持ちいいです!
~POINT~
▶︎脚を腰幅に広げてひざ立ちになる。
▶︎腰に手を当てながら骨盤から上の身体を引き上げて胸を開く。
▶︎少しずつそりながらかかとに両手を置きに行く。
▶︎腰を前に押し出すイメージで太ももが床に垂直になるように。
▶︎肩甲骨を引き寄せて胸を持ち上げる。
▶︎首の力は抜いて息を止めずに無理ない程度に
巻き肩が改善されることで呼吸が整ったり
肩こりが楽になったり、
身体に脂肪がつきにくくなるので
これをつづけて行きたいと思ってます♥
試してみての感想や私はこんな方法でやってますとか
他に質問などあればInstagramのコメントやDMで
おくってください。
⬇︎⬇︎⬇︎
Be friend with me!
Instagram: @ai___newtrad