【韓国留学】海外大生としての就活tips大公開⭐️vol.2 #26卒 #正規留学 #27卒 #就活情報

Posted on

こんにちは、韓国在住のブロガーNAGIです.ᐟ

韓国では、新学期が3月から始まるので、就活生モードから大学院生モードに切り替えなければ〜!

とアセアセしております・・・

今年は、韓国で教育実習もあるので、しっかり学業にも励みたいと思っている所存です♥

 

そして、前回も少し就活ネタ?を投稿していたのですが、

今回も私が役立ったtipsみたいなのを、書き残せたらな〜と思っています。

まず、エントリーシート系で私も意識したtips

すごくの言い換え

文章を書くときに、凄く、沢山、とてもといった表現を使いがちなのかな〜と思うのですが、同じ単語を乱用しないように、言い換えたり、なるべく使わないようにしていました。

凄くを具体化して、書くようにしていました。読んだ時も、なんか、「凄く」がついているだけで、ちょっと胡散臭い気がしませんか?(私だけ?)

過度な企業研究アピールをしない

正直、そこまでESの段階では企業研究してませんでした・・・それより業界の理解や、志望動機をアピールできるようにしてました。IRとか読んだことない(読まなくても絶対大丈夫)あとは、説明会聞いて、志望理由に絡めれそうなことメモしてました。

なぜかというと、社会人の先輩友人から、企業研究アピールをしても目立たない。企業研究アピール≠自己アピールって言われて、ESでここまで調べました!!みたいなアピールはいらないのかな〜と思ってる。業界によるかもだけど!

SPIの勉強

正直、一冊問題集?買って、永遠に解いてただけなんですが・・・テストが原因だったら嫌だな〜と思って、それなりに勉強してました。夏頃に。ただ、過度な勉強も必要ないのかな〜と思ってて、そこまで難しい問題ないし、パターンなのかな?と思います。なので、問題集1冊完璧に解き方覚えたら、それでOKなのではないでしょうか。中学受験してたタイプの私には、馴染みのある四則演算系の問題多くて、昔を思い出しました。

次に、GD系でのtips

私、GDってG-DRAGON!?ってぐらい、何も知らなくて、グループディスカッション!?!?みたいな、割と日本の就活文化に衝撃でした。

そんな中で、先輩友人から、「GDに時間割かなくていい絶対」って言われてたので、正直これといった対策はしていません

ただ、インターン選考とかで何度かGDとやらものをする機会があったので、選考を通して積極的に経験を積むのはアリかな〜と思ってました。

これも、また友人からのアドバイスで「短時間のGDなら、自分の体験談ベースはあまり発言せず、データ・根拠ベースの意見をした方がいいかも?定量とか横文字とか難しい言葉使うからって通過するわけではないと思う!」ということを聞き・・・

正直、私、マジでGD用の難しい単語とか知らなくて・・・・でも、その代わり簡潔に話すことだけが意識してました!あと、笑顔。友達が、とにかくニコニコしときゃ受かるっていってて、とにかくニコニコしてました。

そして、面接でのtips

面接で服装自由な場合は、ガチで自由な服着てました。

本当に、途中までピアスもつけて、爪もギャンギャンでした。

←この格好で会社に行ってた。

まあ、それで通過してたし、服装や爪に対して何も言われなかったので、いいんだ〜!と思ってたんですが、友人から、流石にピアスとか気をつけたら?と言われ。親にも、シルバーの爪はどうなん?的に言われ・・・

え〜んと思って、ベージュのスカルプ(しかも遠慮して長さM)にしたのに、スカルプしていいの?とか責められました。知りません。

ピアスはトラガス以外外してました。トラガスは自分で着け外ししにくいので。

ただ、なんとなく、真面目な服が良さそうという気分の時は、プリプリとかヴィヴィアンとかちょっと真面目な服を着ていました。

服って自分が表現できるものだと思っているので、スーツじゃなくてもいいんじゃないかな〜と思うんですが、業界によるかもしれないので、あまり全信頼はしないでください。

(私が参考にした先輩体験談は、ネクタイとかハンカチを好きなブランドにして、自己アピールに繋げてるっていってました。そのくらいの方がいいかもね)

聞かれたことにちゃんと答える

これは、割と有効なtipだと思うんですが、これもまた友人から、質問に対して向こうが聞きたいこととズレてる答えの人が結構いるという話を聞き・・・これ、質問に対して、しっかり答えるの案外難しくないですか?なので、これは常に意識してました。

「何色が好きですか?」に対して、「私は夏生まれなのもあって、海が好きなんです。海といえば、水色が思い浮かびますが、私が慣れ親しんだ海はエメレルドグリーンの海でした。なので、エメラルドグリーンを見ると、慣れ親しんだ思い出の海を思い出すことができるんです。」みたいに・・・エピソードを盛り込もうとするがあまり、結局何色が好きか答えられてへんやん。みたいな。

なので、質問に対して答えるよう!これは、気をつけてました。

たくさんのエピソードより、1つのエピソードの引き出しを増やす

これは、私のまたまた、愛する先輩から教えてもらったんですが、私の場合、留学してたり色々してるので、話したいことがいっぱいあるんですね。これもあれも!!って、でも、面接をしてみると実際、1つのエピソードに対する深掘りが多い気がして。なので、これも話したかったのに〜!みたいなことが多かったんです。そこで、アドバイスを受けたのが、1つのエピソードを軸に、違うエピソードでもアピールしたかった引き出しを作る。もしくは、繋げる。といいよ!と教えてもらいました。

例えば、私の場合、アパレルバイト・学校の広報係のエピソードを比べたときに、協力した経験・数字を追い求めた経験・語学力みたいな引き出しが共通してありました。だから、アパレルバイトを主軸にして、語学力を活かせたと話したときに、その時の経験が学校の広報係にも活かせました〜的な?

なんていうんだろう、エピソードを欲張らずに、でも深掘りの引き出しと他のエピソードと繋げちゃう!みたいな。

数より深さ!を意識してました。

 

最後に、私が就活を終えて、感じたことは

逆張りより、王道に従え!(めちゃくちゃ、私がアナーキー体質なので、王道に従うの苦手なんですけど、就活ばかりは、説明会を聞いて、インターンに参加して・・・とある程度、枠として決まってることは守ったほうが進みやすいのかな〜と思いました。その代わり、過度な就活頑張り?みたいなのもいらないと思う・・・)

就活を1番にするな!(ついつい熱が入って、四六時中就活!みたいになりがちだと思うんですが・・・遊ぶこと、学校のこと、バイト・・・自分のしたいことをした上で、最後の片手間で就活でいいのかな〜と思います。実際に、私も就活中にも関わらず沖縄旅行に2回も言ったり、遊園地にも行ったり、コンサートにも行ったり・・・してました。就活が優先順位1位になると、なんか面白みなくなるじゃないですか。なので、いい具合に頑張りすぎないのがいいのかな〜と思います)

就活中にバイト若干減らした。(突然面接とかあったりするから、スケジュールに余裕を持たせるために、少しハードなバイトをお休みしたりしてました。バイトのシフト気にせずにスケジュール組めたのがよかった!これは、おすすめです。2ヶ月くらい休んで、集中して就活して、またバイト頑張りましょう!)

 

これらが、参考になるかはわからないのですが・・・一種のTipsとして後輩の皆さんの参考になれば幸いです!

就活系のサイトのおすすめは↑です笑

 

Instagram에서 이 게시물 보기

 

❔(@probabliesx4)님의 공유 게시물


↑インスタも最近頑張ってるので、見に来てくださ〜!

 

それでは今日はこの辺で!

フォローやコメントもよろしくお願いします✨

DM・質問箱などでの質問もお答えしています

Twitter

@twinkle_night_o

Instagram

@probabliesx4

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

◀ このブログのトップページへ