アーカイブ

求められるスタイリングは NYも日本も一緒
それは若いスタッフが 頑張ってくれているおかげ

-その後2008年日本進出となるTHE OVERSEAをオープンされていますよね。出店場所にサロンの激戦区でもある南青山を選んだ理由は?

これはものすごく単純な話で、NYでやっていたお客さんから「また東京でもやってほしい」とお願いされたのがきっかけで、東京でいちばん便利なのは南青山かな、くらいの理由です。今思えば別に場所はどこでもいいような気がするんですよね。

-THE OVERSEAという店名はどういう由来で命名されたんですか?

昔、Journal Magazine(以下Journal)という雑誌があって、その雑誌がやっていたJournal Galleryというダウンタウンのアーティスト達を取り上げているエッジィなギャラリーがあるんです。そこがNYで最初にお店を出したところのすぐ隣にあって、そこのギャラリーの子達とすごく仲が良かったんですよね。日本進出する前、「僕らが東京にお店を出すんだよね」と話した時にJournalの編集長だったマイケルが「じゃあ一緒にお店の名前を考えようか」と考えてくれた名前が“NYでやっていることが海を跨いで自分の国に帰る”という意味のTHE OVERSEAなんです。

THE OVERSEA HPより引用 theoversea.com/diary/

-では、SHIZENは?

あくまでも自分達が自然体で仕事できればなと思った時に、自然を英語にしてNATURALとか考えましたがちょっと恥ずかしい感じがするので、日本語で呼び方がおかしくて何言っているかわからないくらいのほうが外国人にウケるんじゃないかと思って(笑)。僕らもわからない英語の響きがたまにいい感じに聞こえることがあるから、その逆で面白いだろうと思ってSHIZENにしました。

-NYでも日本でも美容師=ITガールみたいなイメージがありますが、スタッフを採用する選考基準はあるんですか?

いえ、特にこれといったものはないんですが、自分達がこういう表現をしていると自然とそういう人達が寄ってきてくれるんじゃないかな。新しく一緒にやりたい、入りたいと思ってくれる人達が続いて今の仲間があると思います。

-新入社員も採っているんですか?

随時募集はしているんですが、なかなか……。でもさすがにNYの人が足りなくて、新しい子を6人採用しました。材料屋さんにも言われたんですけど、ありがたいことにサロンの人達がいちばん良いと思っているサロンはうちだって言ってくれてるらしいんですよ。美容師が認める美容室だって。でも、だからといって選考基準が厳しいわけではないと思うんですが、厳しいと思われているみたい。本当に僕達とフィーリングが合って「一緒にやりたい」って言ってくれる人ならぜひ。フィーリングが大事だと思うので、実際にここに来てみて「この感じ違うな」って思うのであれば違うんだと思います。

-SHIZEN BROOKLYNでは店舗拡張されたと伺いましたが?

THE OVERSEAの店内の8倍くらいの広さで16面使っているのですごくゆったりできますよ。

-現在もヘアスタイリストとしてサロンに立っているんですか?

はい、立っています。NYのSHIZENと東京のTHE OVERSEAを行き来しているのは僕と、クリエイティヴディレクターのYOKOだけで、そうするようになってからもう12〜13年くらい経ちますね。1カ月ずつ入れ違いでスイッチしています。

-NYと日本で求められるスタイルに違いはありますか?

うちの場合は一緒なんじゃないかな。奇抜なカラーリングやカットを求めてきてくれるお客さんが多くて、それはNYでも日本でもリンクしていると感じています。来てくれるモデルやお客さんのヘアスタイルのイメージが変わらないのは、若いスタッフ達がすごく頑張ってくれているからだと思います。ただ、NYのほうがもっとカラーがぶっ飛んでいるかもしれないですね(笑)。日本は地毛を生かしたり、カラーを長持ちさせたいっていうのもあってナチュラルなヘアスタイルも多いですが、NYでは地毛の色を生かす人がまずいない。毎日ブリーチのオンパレードです(笑)。日本人に比べて髪色が抜けやすく色が入りやすいので、水色にしたりピンクにしたり、カラーチェンジが激しいですね。

-ヘアスタイルはお客さんからのオーダーが多いですか? “お任せ”みたいにスタッフからの提案ですか?

最近はお任せが増えたかもしれないです。うちのサロン、Instagram(以下インスタ)でたくさんヘアスタイルをアップしているじゃないですか。やはりこれを見て「あの感じがやりたい」とか「このカラーがしたい」ってオーダーしてくれる人が増えてきていますね。

-インスタの投稿に対して、KOSHIさんがアドバイスをされることもあるんですか?

ありますね。僕達が意見を言ってOKが出たらアップするという感じでコントロールをしています。

-インスタの撮影方法にもこだわりが?

そうですね。そのモデルとヘアのイメージに合うように撮影しています。僕を含めスタッフ全員がインスタに投稿する写真自体も1つのシューティングだと思って臨んでもらっているんです。最近、壁紙を使った撮影はうちがやり始めてからいろんな美容師さんが真似してくれているらしいですね。

-インスタはサロンにとって重要なツールに?

うちのサロンはホットペッパーとかに載せていないんです。なので、インスタがいちばん重要ですね。新規顧客を取り込むにはこういう予約サイトと連動させるのが一般的だけど、掲載しないようにしているのは、サイトのなかにもいろんなサロンが軒を連ねているし、サロンの個性や自分達のやり方はたくさんあるので、もっと自己発信を強めたほうがいいんじゃないかと思って。

-では、新規顧客は口コミからが多いですか?

そうですね、口コミで急激に増えている感じはしています。本当に人手が足りないくらいめちゃくちゃ忙しいんです。ありがたいことに1カ月先くらいまで予約が入っていて、それでも毎日たくさんの電話がかかってきて、ウェイティングリストもパンパンで、本当に捌ききれないくらい。SHIZENは「今NYでいちばん忙しいサロン」って言われているんです。それは僕だけの力ではなくて、スタッフ達がピュアにサロンを信じて仕事を楽しんでいるからこうなっているだけ。僕はただそのきっかけを作っただけなんです。でも、今はもう掃除も自分達では手が回らないくらい忙しいので、掃除の人を雇ったり、レセプションの子も日替わりで4人います。

-毎シーズン、テーマを設けたりしているんですか?

それは全くないんですが、例えばモデルにしても誰をやってもいいという訳ではないんです。そのモデルがうちっぽいモデルなのかどうかという判断もしています。そのあとは、そのモデルでどうヘアを作るのかを文章でまとめて提出してもらう。ヘアをやる前から意外と詰めているんですよ。

-SHIZENもTHE OVERSEAもいち早くアップカミングなモデルやアーティストをキャッチしていますが、どうやってハントされているんですか?

基本的に自分たちの美容観、世界観みたいなフィロソフィーをしっかり持っています。ハイファッションでもモードでもない、ストリートとモードの間を行き来している少しアヴァンギャルドなヘアサロンだと思っていて、東京でもやっているようにモデルのヘアを手掛けるっていうのはNYでも意識しています。そのなかでNYLONでも登場しているNYのアーティスト・サブリナとかも出てきたんだと思いますね。今ではそういう子がたくさん来てくれていますよ。

-レセプションの方も自らハントしたんですか?

レセプションのジェーンという子は、ハントというよりprocell(プロッセル)というすごくいいヴィンテージショップに行った時にナイスな店員がいるなと思って話しかけた子です。その当時彼女はprocellで働いていましたが、うちでレセプションを雇おうと募集をかけた時にジェーンが来てくれて。4人の内の1人はジェーンが紹介してくれた子なんです。みんな個性的ですよ。

KOSHI

1974年8月12日生まれ。2005年にNYにてSHIZEN 、2008年に南青山にてTHE OVERSEA をオープン。その後、ブルックリン・ウィリアムズバーグにSHIZEN BROOKLYNとして拡張オープン。NYとTOKYOを毎月行き来し、サロンワーク、シューティングなどをこなしながら、両店を運営している。2020年はロンドンに進出予定。

Instagram @koshi007

SHIZEN Brooklyn

@shizenbrooklyn
ADD. 57 N 6TH ST (Between Whythe Ave & Kent Ave) Brooklyn NY 11249
TEL. 347-529-6517
Close on every Tuesday.

THE OVERSEA

@theoversea
ADD. 東京都港区南青山3-7-16 キラキラビルB1
TEL. 03-6319-5066
火曜日定休日

ILLUSTRATION: SHUHEI UCHIDA

INTERVIEW: SHOKO YAMAMOTO

EDIT: KAHO FUKUDA

WEB DESIGN: AZUSA TSUBOTA

CODING: JUN OKUZAWA

 



NYで仕事をするのは今でもハイリスク
でも海外で吸収して日本に還元してほしい

-今までの仕事人生で、いちばん印象に残っていることはなんでしょうか?

これは今も感じますが、NYで仕事をするのはすごくハイリスクなことだと思うんですよ。人種も違うし、日本人が海外で仕事をするわけじゃないですか。けれど、やっていることは東京でもNYでも全く同じ。前の会社で独立する決心がつく美容師になるまで成長させていただいたので、じゃあ海外の美容室で働いた経験のない僕がNYで何ができるのかと考えた時に、自分の美容観をしっかり持ってスタートすることだと思ったんです。自分で言うのもなんですが、今すごく成功していると感じています。特にNYのお店では強く感じますね。NYで働くスタッフ達に対して特別なことを求めているわけではないし、英語が上手なわけでもない。それでも東京で身につけた技術と感性がNYで認められて、日に日に忙しくなっていくのを感じるとうれしい。日本人としてとても誇りに思います。特にどこにも宣伝をしていないし、NYなのに日本人だけでやっているようなサロンにおしゃれな外国人達がたくさん来店してくれているのはグッとくるものがありますね。

-そう思うエピソードがあれば。

ブルックリンに新店舗を出した時くらいから、勢いが一気に加速した感じがしました。当時united bamboo(ユナイテッドバンブー、以下バンブー)というブランドがあって、そこのオフィスにいたダイスケさんと仲が良かったんです。僕らがNYでパーティをした時も手伝ってくれたりして。あと、今の日本のOpening Ceremonyトップの方もNYにいて、僕がヘアを担当していたんです。ある日、写真集のパーティを開いた時に、たくさんの方々にお越しいただいたんですがすごく客層が良くて、僕自身もいいパーティだなと感じたんですよ。そうしたらダイスケさんが僕のところに来て「自分達はNYのダウンタウンの顔だと思って誇りにを持ってバンブーをやってきたし、Opening Ceremonyだってそう。そうやって成長してきているなかにいつの間にかSHIZENが入ってきて、僕達3人でダウンタウンを作っているよね」って言ってくれたんです。「ダウンタウンの顔になったね」と褒めていただいたことがすごくうれしくて、忘れられない言葉です。

-NYはトレンドの発信地として常に注目されている都市だと思います。そんななかで頭ひとつ出るということは難しい道のりでしたか?

いえ、難しくなかったと思います。無理やりこういう世界観を作ろうと一生懸命になっていたわけではなくて、もともと僕とYOKOの頭のなかにあったものが形になったと思うんです。NYにもいろんなシーンがあって、NYのこの部分が好きだっていう軸が僕達には明確だったので、そこに住んでサロンを開いて、そこにいい仲間達が集まってきて、というなかにOpening Ceremonyやバンブーもいて。そうやって一緒にやってきたので、特別な難しさは何もなかったですね。でも、あくまでも僕達はこうやってきましたが、他の日系サロンがどうなのかはわかりません。

-あまり他のサロンをリサーチすることは少ないんですか?

他のサロンについては全くわからないです。自分達独自のやり方が受け入れられているのがNYの良さなのかもしれません。僕もNYへ渡った時に感じたことですが、NYの人達は生き生きしているし、みんな素敵に見えるじゃないですか。それぞれ自分のポリシーや大事にしているものを持ちながら、貧富や人種がミックスされているなかで自分に何ができるのかと考えながら生きているから、僕達みたいなちょっと個性的なサロンっていうのはいい意味でチョイスされやすいのかもしれないですね。もし東京でよくある、「あそことあそこ、ちょっと色味が似ているよね」っていうサロンだったらそうはなっていなかったのかも。NYはそういう街なんです。NYを歩いていてリサーチせずに自分のフィーリングで美味しそうと思ったお店に入ったら、「このお店に出会えて良かった」って思うことがあります。そういうフィーリングを大事にしているんです。

-今年で15周年になるNYLON JAPANは、「NEW POWER NO BORDER」をテーマに掲げています。年齢やジェンダー、国境を越えて新しいものを世間に伝えていこうという意味ですが、KOSHIさんとの共通点はありますか?

僕はNYをベースに仕事をしているので常に「NEW POWER NO BORDER」がテーマかもしれません。新しいものがたくさん生まれてくる街で、人種や貧富の差もあるまさにNO BORDERなので。あとは常に若い人達に対してリスペクトしているので、作品を作るにしても自分達がリスペクトしているようなレベルの高い人達だけでやるのではなくて、その時に合ったフォトグラファーであればたとえ20歳であろうが、何人だろうが関係なく、「NEW POWER NO BORDER」という気持ちで一緒に作っています。もちろんサロンワークも撮影も全てにおいてそうです。だから、うちの店には若いストリートキッズだけではなく、僕ら世代やその上の世代の方も来てくれるんです。そうしたお客さんのなかで「みんな汗を流して、一生懸命仕事をしていてキラキラしているよね。お客さんの質もいい感じだから、ここに来るとエネルギーをもらえるからわざわざここに来てまで髪を切りたいっていつも思っている」と言ってくれた方がいて。「どんな飲食店や洋服屋さん、美容室よりもSHIZENがいちばんいい」と褒めていただいたんです。みんなが毎日やってくれることをそういうふうに拾ってもらえるのは、すごくうれしいですよね。もしかしたら他のお客さんもそうやって思ってくれているのかもしれないですが、僕からしたらそれってすごく理想的なことですね。仕事するってこういうことだなと思います。

—SHIZEN、THE OVERSEAがこの先どう進化していくのか気になります。今後の展望は?

まだ全然形にはなっていないですが、今考えているのはロンドンでサロンを開くことです。やはりNYとロンドンは結構繋がっているところがあって、戦争の影響でNYにもイギリス系の人も多いし、僕自身も過去ロンドンに行った時にすごく合うなって思ったんですよね。ヨーロッパだったらパリも素敵だと思いましたけど、パリのほうがちょっと女性的で、ロンドンのほうが少し男性的でエッジィで、僕達の美容観にもぴったりだと思ったので縁があればいいなと思っています。本当はアメリカのことを知っているので、LAにお店を出すことを考えていたんですが、ビザが難しくて……。だから、ロンドンに出店する計画は今真剣に考えていて、動き出しているところです。

-ロンドンではどういったサロンにする予定ですか?

最初はすごく小さな隠れ家的サロンとして、自分達の知り合いから繋がって、いい情報を交換し合えればいいなと思っています。今考えているいちばん大きなテーマはまさにこれですね。

-NYLONの読者には美容師や美容業界に興味を持っている人が多いと思います。そういう人達や夢を追い続ける読者に向けてのエールやアドバイスをお願いします!

日本にとどまらず、海外に出たほうがいいんじゃないかなと思います。僕自身海外に出て、感性など見えない部分で得をしていると思うので。日本人は韓国など旅行には行っても、実際に住んでまで挑戦することが少ないように感じます。でも中国人や韓国人はどんどん海外に出て英語も話せるし、挑戦していますよね。日本は恵まれていて、なんでもあるし暮らしやすい分、刺激を求めて海外に出る楽しみが減ってしまっていると思います。特に美容師という仕事は、そういう意味で海外でたくさん刺激を吸収してそれを持ち帰ったら日本の感覚もどんどん変わっていくと思うので、せっかく美容師になりたいなら海外でチャレンジしてほしいですね。

-まさに“THE OVERSEA”ですね。

雑誌でもそうですが、日本の雑誌なんだから日本人が表紙になることは間違いないと思いますが、外国人の良さもあるのでそういうのもたくさん自分から拾いにいって、日本に還元していく流れがあるほうがいいと思うんですよ。そのためにTHE OVERSEAがあると思っています。

KOSHI

1974年8月12日生まれ。2005年にNYにてSHIZEN 、2008年に南青山にてTHE OVERSEA をオープン。その後、ブルックリン・ウィリアムズバーグにSHIZEN BROOKLYNとして拡張オープン。NYとTOKYOを毎月行き来し、サロンワーク、シューティングなどをこなしながら、両店を運営している。2020年はロンドンに進出予定。

Instagram @koshi007

SHIZEN Brooklyn

@shizenbrooklyn
ADD. 57 N 6TH ST (Between Whythe Ave & Kent Ave) Brooklyn NY 11249
TEL. 347-529-6517
Close on every Tuesday.

THE OVERSEA

@theoversea
ADD. 東京都港区南青山3-7-16 キラキラビルB1
TEL. 03-6319-5066
火曜日定休日

ILLUSTRATION: SHUHEI UCHIDA

INTERVIEW: SHOKO YAMAMOTO

EDIT: KAHO FUKUDA

WEB DESIGN: AZUSA TSUBOTA

CODING: JUN OKUZAWA

 



HAIR TIPS #01

週末にトライしたい3ステップHOW TOをレクチャーする連載『WEEKEND TIPS』。今回は、ヘア悩み解決TIPSを4週にわたってお届け。いつものヘアセットに少しポイントを加えるだけで、悩みをカバー出来るような解決策をご紹介!

vol.1は、切りすぎた前髪の対処法。ワンパターンのスタイリングになりがちな短い前髪を、大人っぽくクールにイメチェン♡

ジェルやオイルで前髪をオールバックにして、
髪全体をウェットな質感にする。

ストレートアイロンを全体にかけて
毛先は外ハネに作る。

ヘアブラシにジェル、またはオイルをつけて
前髪のベイビーヘアに動きをつけたら完成!





ヘアメイク私物



STAFF
MODEL: ALICIA
PHOTOGRAPHY: RYOSUKE YUASA
HAIR&MAKEUP: KANAKO
EDIT: MARIKO TANAKA
DESIGN: AZUSA TSUBOTA
CODING: JUN OKUZAWA



12月のtokyo it girl beautyは、ホリデーシーズンに向けたデートメイクがテーマ♡
vol.1には、TERRACE HOUSE TOKYO 2019-2020に出演し話題を集める、
現役トレーナーの田辺莉咲子が登場。
甘すぎない大人のモーヴメイクで引き出した、彼女の新たな魅力に注目!

1.aをアイホール全体にのせる。
2.bとcを混ぜて、ぼかしながらダブルラインを描き、二重ラインを強調。
3.dを目頭と目尻に指でぼかしながらのせて、ミステリアスな雰囲気に。
4.cを下まぶた全体をぼかしながらのせる。

a.アイカラー:ザ アイシャドウ 037 Shell Garden ¥2,000 ADDICTION BEAUTY
b.アイカラー:ザ アイシャドウ 042 Arabian Ruby ¥2,000 ADDICTION BEAUTY
c.アイカラー:ザ アイシャドウ 081 Londolozi ¥2,000 ADDICTION BEAUTY
d.アイカラー:アイ & フェイスカラー C 200 ¥1,200 アナ スイ コスメティックス

田辺莉咲子

1998年1月14日生まれ。愛知県出身。
アーティストやモデルなどを指導する現役トレーナーとして活躍し、2019年3月には「名古屋ウィメンズマラソン」オープニングワークアウトコーチも務めた。
また、フジテレビ/Netflix「TERRACE HOUSE TOKYO 2019-2020」にも出演し、人気を集める。

Instagram:@risako_tanabe

トップス¥23,000(723-seven two three-/セブンツースリー)、オールインワン¥28,000(tiit tokyo/ザ・ピーアール)、ピアス スタイリスト私物

SHOP LIST
ザ・ピーアール 03-6803-8313
セブンツースリー 050-7121-7406

ADDICTION BEAUTY 0120-586-683
アナ スイ コスメティックス 0120-735-559

MODEL: RISAKO TANABE(AVEX)
PHOTOGRAPHY&VIDEO: TOSH SHINTANI
STYLING: MIKI SHIMIZU
HAIR: MIHO EMORI(KIKI.INC)
MAKEUP: MAKI IHARA(PERLE)
TEXT: YUKA SAKAMOTO
EDIT: YURIKA NAGAI, KAHO FUKUDA
DESIGN: AZUSA TSUBOTA
CODING: JUN OKUZAWA



寒い季節、心もアソコも温めて♡

  はじめまして、セックストイからランジェリーまで取り扱う専門店WILDONEのPR泉です。世の中にはセックストイが色々ありすぎて、何が何だかわからないという方がたくさんいらっしゃいます。そこで、私の連載ではグッズとその使い方をエピソードも交えながらご紹介してみようと思います。

前回は“SMグッズ” について書かせて頂きましたが、今回は温活グッズについてです。

 すっかり寒くなってきましたね…この時期になると手足をはじめとにかく冷えが気になる!とは言っても春や秋にも何だかんだ羽織りは必至で、夏だってエアコンで冷え冷え。“冷えは万病のもと”と言いますが、結局『冷え対策』って年中必要。

 私は以前、スポーツジムで働いていたんですが。平熱をお伺いすると驚くほど低体温の女性が多かったです。トレーニングで筋肉量を増やすのも勿論大事なんですが。運動する時間もない位、忙しい女性が多いのも現状。なので、まずは「冷え」の対策として体を温める事によって痩せやすい体作りを目指すのは如何でしょうか。

 そんな温活にお役立ちな、Sextoyがあるんです。その名も「ヒートローター」そう、ヒーティング(温まる)機能が付いているローターなんです。

 震動(バイブレーション)するSextoyとして知られるローターですが、『ヒートローター』はどちらかと言うと「性的に気持ち良くなることも出来るセクシャルヘルスケア」と捉えたほうが良いかもしれせん。1番のウリは“身体を内側から温める”! 人の体温は、ストレスや室内温度などの外的要因の影響を受けやすく、なかなか調整するのが難しいんですよね。でも、『ヒートローター』で身体の内側から温めることで、効率的に体温を上昇させることが出来るんです。

 さらに、アソコ周辺を温めることで下腹部の血行不良が改善に繋がります。生理痛にお悩みの方は緩和される可能性もアリ! その上、副交感神経を働かせるのでリラックス効果も期待できるため、独り寝の夜にはバイブ機能を使ったオナニーによる快感と『ヒートローター』の温感のリラックス効果で良質な睡眠をとることができるでしょう。

 肝心の操作はとっても簡単。温泉マークのようなボタンを3秒長押しするだけで、本体が38度まで温まります。そして、その下の振動ボタンを押すとバイブレーション開始! 10種類の振動から、お好みのパターンを選べます。2つのボタンをオンにしておくと、アソコにつける瞬間のグッズ特有の“ヒヤッとする冷たさ”がなくて良いんです。

 定期的に使用することによって体温も上がり、体温が1℃上がると代謝もあがるのでダイエットにも繋がりますよ!! 良いこと尽くしのぽかぽかあったかSextoy『ヒートローター』、ぜひお手に取ってみてくださいね。

ヒートローター

デリケートゾーンを癒す、世界初の温活ローター!
冷え症女子のあらゆるお悩みを、骨盤底筋から解決!

4,074円(税込)

アダルトショップWILD ONE
PR 泉さん

20代で結婚~泥沼の離婚裁判~出産
赤子を抱えて渡米し、思い付きでブティックを開業。海外と日本を行き来するバイヤー生活&ブティック経営のきらきらライフを送ると思いきや、大手プチプラブランドにすっかり負けて閉店。その後、たまたま見た求人の「アダルト」の文字に妙にときめいて、ワイルドワンの門を叩く。もっと西海岸のようにアダルトグッズをカジュアルにオシャレに発信出来たら素敵かも!とバイブバーワイルドワン広報に就任。
www.wildone.co.jp/

STAFF

EDIT:NAOMI TAHARA

EDIT:YURIKA NAGAI

DESIGN:AZUSA TSUBOTA

CODING:JUN OKUZAWA



Dr.Martensと楽しむホリデーファッション

ホリデーシーズン真っ只中、スペシャルな日こそお気に入りのシューズを履いて楽しみたい!
そんなガールズに贈る、Dr.Martensのホリデーコレクションが到着。
ファッションをより一層楽しくさせるシューズと共に、この冬を盛り上げて。

カラーに映える
ホワイトのチェルシーブーツ

地味な色ばかり選んでしまいがちな冬だけど、今年こそはカラフルに楽しみたい。随所にカラーでギミックを効かせた分、シューズは定番のチェルシーブーツで。ホワイト×厚底は周りと差がつくワンランク上のチョイス。

boots\33,000 coat¥89,000 by ikiji jacket¥72,000 by sho kurashina/uno showroom knit¥30,000 by john smedley/revolution pr pants¥14,000 by fm91.02 earring *sample by vita fede/world styling gloves¥21,500 by collina strada/grapevine by k3

レディな2人を輝かせる
メタリックシューズ

品のあるスーチングスタイルはお上品に着るだけじゃ物足りない。煌めくメタリックシューズで、カチッとしたイメージにまばゆい輝きを与えて。ヴィンテージ感のあるクラック加工が、気取りすぎないこなれさを演出する。

YUKO: shoes\26,400 jacket*sample by cmmn swdn/gem projector top¥16,000 by jnby/matsuo international skirt¥30,000 by yohei ohno scarf¥18,000 by univers y/esteem press hair band¥19,000 by flapper/uno showroom socks stylist’s own
KYOKA: boots\25,300 jacket¥109,000 by juun.j/gem projector shirt¥17,000 by jnby/matsuo international skirt¥79,000 by msgm/aoi hair band¥19,000 by flapper/uno showroom scarf¥12,800 by univers y/esteem press socks stylist’s own

LEFT: shoes\22,000 RIGHT: boots\31,900

私を主役にする最高の厚底ソール

フルボリュームにアップデートされたJADON MAXは、今までにないほど重厚感たっぷりのソールに進化。シャイニーなサテンスカートにも引けを取らない存在感抜群のブーツ。デイリー使いもしやすく、歩くたびにハッと目を引く足もとに。

boots\\37,400 dress¥19,000 skirt¥28,000 by jnby/matsuo international vest¥29,000 by sho kurashina/uno showroom choker¥10,500 by monday edition/gem projector earring and socks stylist’s own

SHOP LIST
dr.martens 03-6746-4860
gem projector 03-6418-7910
matsuo international customer service 0120-29-1951
esteem press 03-5428-0928
uno showroom 03-5545-5875
aoi 03-3239-0341
ikiji 03-3634-6431
revolution pr 03-6303-3048
world styling 03-6804-1554
grapevine by k3 03-5772-8099
STAFF
PHOTOGRAPHY: WAKABA NODA(TRON)
STILL: MIE NISHIGORI
STYLIST: MARIE HIGUCHI(TRON)
HAIR: YUKI OSHIRO(AVGVST)
MAKEUP: NAO YOSHIDA
MODEL: YUKO NADATA(HOLIDAY), KYOKA TSUKIYAMA(IRVING)
EDIT: KAHO FUKUDA
DESIGN: AZUSA TSUBOTA
CODING: JUN OKUZAWA


超特急に染まる、ウィンタータイム。

ICE-WATCHから復刻されたコンセプチュアルなワントーンウォッチ「ICEunity」と
超特急のスペシャルコラボレーション。
詳しくはNYLON JAPAN1月号(11月28日発売)をチェックしてね。

超特急のリーダー、リョウガより一言
「 場所や生きている環境は違えど、時計を通して同じものを身につけているというか、
共有っていうものができたなって思います。時間を気にするたびに、
僕達の姿を・・・・・・って、絶対普段こんなこと言わないからな(笑)
変なキャラ入ってんなって思われそうですけど(^^)
是非とも僕達とお揃いの時計をゲットしていただけたら嬉しいです。」

大海を思わせる神秘の色
自由なスピリットでブルーをまとう

ice unity¥ 11,000 by ice-watch
vest¥29,000 by portvel/studio fabwork top¥11,000 by carhartt wip/carhartt wip store tokyo

「 普段カラフルな時計を着けないので、敢えて派手な服装に合わせて気分をあげたいですね。
時計だけが目立つっていうよりかは、時計もそのガチャガチャの一部みたいな感じで
着けるのがおもしろいかな。せっかくカラフルなのがあったら、
ワントーンでやるとかモノトーンに青だけ足すとかするよりは、
ガチャガチャ遊んでるほうが楽しそうだからそういうコーディネイトに挑戦してみたいです。
着け心地も軽くてデイリーユースしやすそう。
だから普段使いの感じでさらっと着けられるのがいいと思います。」

感性を高めるパープルカラー
自らを凌駕するパワーを手に

ice unity¥ 11,000 by ice-watch
vest¥29,000 by portvel/studio fabwork

「 腕時計は一応着けているんですけど、持ってる時計がスチールのカチカチのタイプで、
ラバーのやつは持っていなかったので、このご縁を機にこの時計も使いたいと思っています。
あと色もすごく発色がいいので、オールブラックとか格好がシンプルな時にワンポイントとして、
差し色として使えたらなって思いました。
とても軽くて、手首の細い僕でもサイズ調整できてピッタリと着けられたので、
老若男女、体型問わずのアイテムだと思います。
ピンクウォッチも、かっこいい発色ですよね。
だからかわいらしすぎるのが嫌な人とかでもつけられるピンクだし、
男性がつけてもおしゃれだと思います。8号車カラーですごくありがたい!」

安らぎと育みのグリーンを味方に
スタイルにフレッシュな息吹を

ice unity¥ 11,000 by ice-watch
blouson¥88,000 by discovered top¥11,000 by carhartt wip/carhartt wip store tokyo

「 僕のイメージカラーの緑のウォッチをつけましたが、すごくファッション性がありますね。
NYLONの撮影だとイメージカラーを無視してスタイリングすることが多いから、
緑の時計に緑の服っていうのは新鮮でした。
いろんな格好にマッチしそうな絶妙なカラーですしスマートなサイズ感も良いですね。
めちゃくちゃ軽いので、着けていないような感覚だった。
だから、普段使いはもちろん幅広いシーンまで対応できそうな時計だと思います。
特に夏は、ポップなカラーアクセントあると結構おしゃれに見えると思います。」

ファッションに強い意志を灯す
情熱的な赤のアクセント

ice unity¥ 11,000 by ice-watch
sweater¥32,000 by discovered top¥13,000 by littlebig

「 それぞれのメンバーカラーなのが僕達にぴったりでとても素敵だと思います。
時計全体が赤く染まっていたり、デザインがシンプルでめちゃくちゃかわいい!
インデックスが英語のスペルだったり、シンプルな中にもこだわりを感じて、
もう一言で言うと激キャワです♡
普段の生活では時間を気にしないタイプなので、最近は時計を着けてなかったのですが、
このレッドウォッチは僕色だし、毎日使いたいなって思います。」

無限の可能性を秘める白をまとって
自分だけの彩りを探求する

ice unity¥ 11,000 by ice-watch
vest¥65,000 by portvel/studio fabwork shirt¥14,000 by james & co. standard shirt

「 僕が持っている時計はステンレススティール素材のものが多くて
「服によって時計も変えなあかんかな?」と思ってましたが、
今回の時計はラバーなのでラフな服装にも合わせられるし、普段使いしやすそうですね。
カラーバリエーションが豊富でどの色をチョイスするか選ぶのも楽しいなと思いましたし。
この白の時計も、コーディネイトのアクセントになりますね。
遊び心のある時計を着けている方って好印象を得られる気がしますね。
この間タクヤからもらったおさがりの腕時計と、このホワイトウォッチを交互に使おうかな!」

ice unity¥ 11,000 by ice-watch

12月5日(木)~12月25日(水)の期間、
東急百貨店 渋谷・東横店1Fにアイスウォッチのポップアップストアが限定オープン。
また、同日よりポップアップストア及び全国のアイスウォッチストアで「ICE unity」を購入すると
『NYLON guys×超特急×アイスウォッチ』の数量限定オリジナルクリアファイルをプレゼント!

詳しくはこちら

INFO.
ICE-WATCH TOKYO 03-6804-6932
www.ice-watch.com
MODEL : KAI, RYOGA, TAKUYA, YUKI, TAKASHI (BULLET TRAIN/SDR)
PHOTOGRAPHY : TOSHIAKI KITAOKA
STYLING : AI SUGANUMA
HAIR : EIJI SATO(SIGNO)
MAKEUP : YUKA HIRATA(DCORD)
EDIT : YURIKA NAGAI
TEXT : AKIKO TOMITA
DESIGN : SHOKO FUJIMOTO, AZUSA TSUBOTA
CODING : JUN OKUZAWA


岩井志麻子のare you ok? 〜性にまつわるエトセトラ〜

読者からの性のお悩みは尽きませんね。

人生経験豊富な岩井志麻子氏の独自の理論で皆様のお悩みを解決していただきましょう!

QUESTION 08

 

志麻子様、お疲れ様です。私の長年の悩みにのってください。私は見た目からヤリマンだと思われやすいらしく、ヤリモク男がうじゃじゃ寄ってきます。これは整形するべきなんでしょうか?  31歳女性

ANSWER

 

 ん? ヤリマンって具体的にどういうことなの? 私、ギャルのような派手派手な金髪で水着みたいな服を着ている女の子をみてもヤリマンだとは思わないんだよね。それと同様に、スラッとしたファッションモデルのような体型でブランドバッグを持った外資系に勤めていそうな女性なんかも、ヤリマンだと思わないですし。この手の女性に、男性がイケるヤレるとは到底思わないわけで…。志麻子の平成時代史上、ヤリマンの知り合い“Aちゃん”という子がいて、日課なのかというぐらいの頻度でヤリまくってる子がいるんですよ。そんな彼女の見た目は、派手すぎず地味すぎず、若奥さんのような、きちんとしたところのOLさんのような…。私の知ってるヤリマンは小綺麗なOL風なんですよね。男性もそういう普通の雰囲気の方が声をかけやすいと思いますし。私も、イケメンには物怖じして声をかけられないですが、隙と抜け感がある人だったら声かけやすいかなと。

 

 なので、相談者さんは整形なんてしなくたって、ギャルギャルした格好や、めちゃくちゃオシャレにこだわるなど、容易に男を寄せつけないオーラを放ってみることがいいのかもしれませんね。服装も普通っぽいものから少し外してみたりして。

 

 また、男性も初めからヤリモクであなたに声をかけているわけではないかもしれませんよ。ちゃんと交際したいと思ってアナタを誘っても、アナタの方にも何か原因があって途中からヤリモクに変わってしまっている可能性もあるかもしれませんから。

 

岩井志麻子(いわい しまこ)

1964年岡山県生まれ。高校在学中の82年に、第3回小説ジュニア短編小説新人賞に佳作入賞。

少女小説家を経て、99年『ぼっけえ、きょうてえ』が第6回日本ホラー小説大賞を受賞。

同作で00年に第13回山本周五郎賞を受賞。また02年には、『岡山女』で第124回直木賞候補となる。

精力的な執筆活動と並行して多数のメディアに出演しコメンテーターを務める。

また、女優としてドラマや映画に出演し、活躍の場を広げている。東京MX「5時に夢中!」、日本テレビ「有吉反省会」レギュラー出演中

ボディータイツ¥10,000(Corrida Corset/コリーダコルセット)、イヤリング¥3,046(PIN NAP/ピンナップ)、
ネックレス¥5,546(VIDAKUSH/ピンナップ)スカーフ¥5,000(FAITH/フェイス)、ロングブーツ¥20,800(YELLO/イエロ)

SHOP LIST

コリーダコルセット 03-5468-9339

フェイス sparklingmall.jp

ピンナップ 03-3470-2567

イエロ yelloshoes.com

STAFF

MODEL: SHIMAKO IWAI

PHOTOGRAPHY : WAKABA NODA(TRON)

STYLIST : AI SUGANUMA

HAIR&MAKEUP : MIHO MASHINO

STILL : KENICHI SUGIMORI

EDIT NAOMI TAHARA

EDIT : YURIKA NAGAI

DESIGN : AZUSA TSUBOTA

CODING : NATSUKI DOZAKI



今月はトレンドのブラウンリップをメインにした
メイクを4週に渡ってピックアップ。
ラストを飾るのは、アイドルグループ・アンジュルムの
初代リーダーとして活躍し、現在はソロで活動する和田彩花が登場!
ツヤ感のあるダークブラウンリップでハンサムにイメチェンした彼女に注目♡

コントゥアリングを強めに仕上げ、顔の骨格を意識したハンサムメイクに。
眉毛はストレートに描き、まつげはマスカラをたっぷり塗って
束感を出して印象的な目もとを演出。
まぶたの中央にアイグロスをつけ、目もとにツヤ感をプラス。

1.aを唇の輪郭の角度に沿ってエッジをつけて塗る。
2.bを唇中央にたっぷり塗って立体感を出し、全体に馴染ませる。

a.リップカラー:キスキス リクィッド L305 ¥4,300 ゲラン
b.リップカラー:エッセンスリップオイルカラー OA03 ¥3,500<2020年1月1日発売> SHIRO

和田彩花

1994年8月1日生まれ。群馬県出身。
2004年「ハロプロエッグ オーディション2004」に合格し、ハロプロエッグに加入。 スマイレージ(現アンジュルム)初期メンバーとして活動し、2017年からはHello! Project のリーダーを務めた。2019年6月「アンジュルム コンサートツアー2019春ファイナル 和田彩花卒業スペシャル 輪廻転生」をもってアンジュルム及びハロー!プロジェクトを卒業。 同年8月、活動再開を発表。現在はソロで活躍しながら、大学院で美術を学んでいる。

Instagram:@ayaka.wada.official

ジャケット※メンズ¥220,000、トップ※メンズ¥28,000(共にkiminori morishita/エム)、パンツ¥42,000(EZUMi/リ デザイン)、イヤカフ¥11,000、右手Wリング¥16,000(共にJouete/ジュエッテ)、ヘアピン¥8,750(MONDAY EDITION/ジェム プロジェクター)右手親指リング¥120,000、左手親指リング¥46,000、左手人差し指リング¥60,000、左手中指リング¥50,000(全てGIGI/ホワイトオフィス)

SHOP LIST
エム 03-3498-6633
ジェム プロジェクター 03-6418-7910
ホワイトオフィス 03-5545-5164
リ デザイン 03-6447-1264
ジュエッテ 0120-10-6616

INFO
ゲランお客様窓口 0120-140-67
シロ 03-6805-0220

MODEL: AYAKA WADA(YU-M ENTERTAINMENT)
PHOTOGRAPHY&VIDEO: TOSH SHINTANI
STYLING: MIKI SHIMIZU
HAIR: HIROKI KITADA
MAKEUP: MAKI IHARA(PERLE)
TEXT: YUKA SAKAMOTO
EDIT: YURIKA NAGAI, KAHO FUKUDA
DESIGN: AZUSA TSUBOTA
CODING: JUN OKUZAWA



デニムブランドG-Star RAWの
サスティナブルなフィロソフィー

オランダ・アムステルダム発のデニムブランドG-Star RAW。
無骨でかっこいいデニムというだけでは終わらず、
その奥に強くあるのは「サスティナブル」の精神。
サスティナビリティに世界一真剣に取り組んでいるブランドと言っても過言じゃない。
ファッションが好きだからこそ、
今足を止めて考えるべき課題というのはあなたも気づいているのでは?
サスティナブルとは何か、どんな服作りをしているのかなど、
創立から30年ずっと進化を遂げてきたG-Star RAWについて深堀りしてみた。

サスティナブルとは、英語で「持続」という意味。私達が生活し続けていくため に、「地球に優しくすること」が、サスティナブルの本質。モノを作るうえでリ サイクル、リユースをいちばんに考え、環境や社会に配慮しているG-Star RAWはデニムブランドとして初めてCradle to Cradle(厳格な基準をもつサス テナブル認定)のゴールド認証も取得しているとか。

ここは、アムステルダムにあるG-Star RAW本社の地下倉庫内にある洋服のアーカイブルーム。アイテムのインスパイアもととなる、あらゆるデニムや歴史的な軍服などが、天井から床まで23000着以上収容されている。いちばん古いもので19世紀のものだとか。これら全てを良い状態で保つために、温度や湿度を細かく管理されているというから驚き! 綺麗に整頓された本や雑誌は、グラフィックを中心としたインスピレーションのもとになるそう。日本の雑誌も発見!(NYLON JAPANはなかったけど。(笑))G-Starの歴史は絶対にここから始まる。ちなみに、アイコンデニムELWOODが誕生したのは30年前で、この部屋でできる前だった。
そう説明してくれたのは、デザインディレクターのエドウィン・デ・ロイさん。

G-Star RAW本社に訪れていたBOY&GIRL達にショートインタビュー。

30 years apre suit¥42,000 blouse¥11,000 by g-star raw

G-Star RAW本社に訪れていたBOY&GIRL達にショートイン サスティナビリティはただ単にファッション界でバズっている言葉というわけではなくて、ダメージを受けているこの世の中で、ひとつのライフスタイルとして選択できるものだと思う。私にとって、自分が身につけるブランドがどれくらい環境に配慮しているかということはすごく重要で、G-Starが未来のために向けていることは素敵ね。サスティナビリティで1番大事なのは、持続だと思う。ファッション界が及ぼした環境へのダメージを完全に払拭するには、継続してサスティナビリティに力を注ぐこと。大きくても小さくても、どのブランドもしっかり意識して、個人としてもReduce, Reuse, Recycleを頑張らないといけない! 私達の1つ1つのアクションが環境に影響するからね! そういうことに最初から目を向けているG-Star RAWは伝説的なブランドだと思うわ。

boy: jacket¥64,000 by g-star raw

サスティナブルは未来ね! 今の時代にいちばん大切なのは行動をすること。G-Star RAWはそれを実現していて、本当に尊敬すべきだと思う。彼らのサスティナブルなシステムはいい例としてこれからのブランドに役立つはず! 他のブランドも同じようにしてくれたら素敵なのにね。私達はG-Star RAWと共に育ってきて、もはや自分達のカルチャーの一部なの。最近NayはJackpantを白スニーカー、大きいフーディにレザーのボンバージャケットを合わせて90sに着るのが好き!  私はCodamをプラットフォームのマーチンのブーツにおおおおおきいバンドT、そしてナイロン素材のボンバージャケットでスタイリングするのにハマってるんだ。

on left/on right: each 30 years ladson jacket¥60,000 by g-star raw

今サスティナビリティという言葉に混乱している人も多いと思うけど、実はG-Star RAWは昔から取り組んでいる。環境に配慮していることは正しいと思う。正直言うと、G-Star RAWは僕のスタイルにぴったり当てはまるブランドってわけじゃないんだ。でも、それぞれのアイテムがしっかり考えられて作られているのと、オリジナリティがたっぷりあるから、自分の普段のスタイルに合わせることが楽しい。僕のスタイルに合わせやすいんだ。スニーカー、ヴィンテージのシャツに合わるのが好きだよ。各ブランドはみんなサスティナビリティに取り組もうと頑張ってるけど、消費者にはなかなか伝わってないと思う。みんなにわかりやすく、これからは個人としても大きくサスティナビリティを訴えることが大切。G-Star RAWは昔からやってるわけだから、もっと前から自慢すればよかったのに!(笑) NYLON JAPANのバイヴスはすごい好きだよ。クリエイティヴィティだしひとつの枠にハマらないところがいいね。そういう雑誌って、ゴロゴロしたい日曜日の夕方とか、友達とサクッと飲みに行く時とかに読みたい。

G-Star RAWはオーセンティックで、他のブランドとかぶらないアイデンティティがあるよね。独特のカッティングがあって、G-Star RAWだけの特別なデニムがある。G-Star RAWのように大きいブランドがサスティナビリティにフォーカスを当てたのはすごくいいこと。環境配慮をしながらでもブランドはかっこいいままでいられるってことを証明しているからね。サスティナビリティを広げることに関して1番大切なことは、間違いなくひとりひとりがサスティナビリティのことを理解し、その大切さを広げてムーブメントに参加すること。G-Star RAWのような大きい影響力のあるブランドががそのメッセージを世界に向けて発信しているのは本当に素晴らしいと思う。僕はデニムスタイルのなかでは、上下デニムonデニムが好き。ヴィンテージっぽいし、クラシックだから。または、オレンジのトップスとシューズでマッチさせたりカラーで遊ぶのもいいね!  NYLONは、エディトリアルが面白くて好き。日本の君達はアイテムを活かすのがすごくうまくいよね! 近々日本に行きたい!

サスティナブルは、この世界を守るために必要な行動だと思う。G-Star RAWはデニム界のニューヴィジョンを開いてるよね。1番大事なことは、若い子達に向けて、サスティナビリティの大切さを伝え続けることだと思ってる。G-Star RAWのデニムってそんな風に環境に配慮しているうえに、サクッと綺麗目にデニムをスタイリングできるから大好きだよ。

アムステルダムのザイドーストにあるG-Star RAWの本社がこちら。
飛行機の格納庫にインスパイアされたというビルは、全面ガラス張り。
ビルなかは、「ジースターグレー」と言われる深みのある青みグレーを基調にした
クールなオフィスでスタッフは働いている。
組織のなかにはサスティナブル事業部もあり、環境問題を極めた企業であることは明らか。
でも、サスティナブルが目指すところではないというのは、声を大にして言いたいところ。
世界一のハードコアをデニムブランドを目指す途中で、イノベーションを起こし
環境にもそこに住む人々に優しいモノづくりになった、というだけ。
そして、その道の途中で、ある考え方に行き着く。
「バリューチェーンレスポンシビリティ」。
これはサプライヤーや労働者の給料のことも考えながら、廃棄水の処理の仕方など対策をしていくということ。
オフィス、ストアの電気量やランチの廃棄物にまで注目するブランドって他聞きいたことある?
それは消費者に「服を選ぶ時にサスティナビリティという正しい選択をしてもらいたい」という想いがあるから。
G-Star RAWは将来のデニムを作っている。
過去にさかのぼり、サスティナブルヒストリーをプレイバック!

ファレル・ウィリアムスと取り組んだ
コレクションのひとつ。
海洋投棄されたプラスチックゴミの
再生糸から作られたジーンズ。

使用済みのユーズドデニムを20%含み、
新しいデニムにリボーンさせた、
他にはないバックグラウンドを持つ。
2013年に誕生。

サステナブルジーンズの最新作。
オーガニックコットンを100%使用し、
化学薬品と水の使用量を削減。
化学物質を一切使わないインディゴ染色。

グレーの染料は、食用に収穫
されたにも関わらず廃棄されて
しまったこぎりやしの葉から
抽出したもの。動くたびに
濃淡が美しく映る。

廃棄されたビーツから抽出した
染料で染めあげ、
この絶妙なピンクカラーが実現。
G-Star RAWの代表的な
3Dカッティングを採用。

INFO
G-Star RAW

STAFF
PHOTOGRAPHY FOR SNAP : SHOICHI MATSUMOTO
EDIT : SHOKO YAMAMOTO
DESIGN : AZUSA TSUBOTA
CODING : JUN OKUZAWA