タイルテーブルをDIYしてみました♡
Posted on
こんばんは!arinaです♡
先月ずっと気になっていたタイルテーブルをついにDIYしてみました!
人気でDIYしてる方も多いですよね♡
工程が多いので気合が必要ですが作業内容的にはあまり難しくなかったので
気になっていた方がいればぜひ参考にしてください♡
日数は接着剤など乾かすのに1日かかるので完成まで3日程かかりました!
まずタイルを貼るテーブルを用意します!
私はベットサイドに置きたかったので理想のサイズ、高さのものが無くて木の板を買って組み立ててもらいました!
タイルが結構重いので厚めの板で作った方が良さそうです
タイルを貼るのに必要な材料はこちら↓
・タイル用接着剤
・タイル目地材
・↑を伸ばすヘラ
・手袋
・バケツ(目地材を混ぜるときに使いました)
・タイル
タイルを白にして目地材をカラーにするかタイルをカラーにして目地材を白にするかしばらく悩んだんですがタイルはピンクで目地材を白にしました♡
タイルはネットで購入しました!
カラーもサイズも色々ありました◎
小さい棚も別で作りたかったので小さいサイズのホワイトとミントグリーンも一緒に購入しました♡
タイル接着剤はこちらを使用しました!
ホームセンターで買えました☺︎
ヘラは見つけられなくてこちらにしたのですが本当はギザギザしたものがよかったみたい…!
(一応このヘラでもつきました)
タイルはシートで繋がっているので先に棚のサイズに合わせてカッターでカットします!
サイズを合わせたらタイル用接着剤を棚につけていきます☺︎
全体に塗れたらタイルを貼ります
接着剤が完全に乾かないと目地材をつけれないみたいなので全面貼り付けたら1日乾かします
全面貼ったらこんな感じ
縦にしたらタイルが剥がれてしまうかなと思ったのですが意外と大丈夫でした☺︎
1日乾かしたらタイルのシートを剥がします!
シートは水で濡らしたら剥がれるみたいなのでスポンジを使いました◎
全体的に濡らして少し時間をおいたら簡単に剥がれます!
剥がした後はシートの接着剤でタイルがべたべたしていたのでキッチンペーパーで拭きました!
タイルがきれいになったらいよいよ目地材をつけていきます♪
棚の下に目地材が付かないようにマスキングテープを貼りました
目地材はこちらを使いました!
バケツに入れて水と混ぜます◎
目地材でタイルの隙間を埋めていきます♪
タイルに付いたのは後で拭くので結構豪快につけます!!
端にも目地材を付けます◎
これを全面やっていきます!
最後に上の面を塗っておわり♡
少し乾かしてタイルについた目地材を拭きます
完全に乾いてしまうと取れにくくなるので半乾きぐらいで拭くのが良いみたい◎
きれいに拭いたらまた1日乾かして完成♡!
角が難しくてがたがたしてしまったので乾いた後にヤスリで削りました…!
目地材を使ったタイルのDIYは初めてだったのですがなんとか完成できました!
時間はかかりますがとってもかわいいのです…♡
blog用に作業中ずっと動画を撮っていたので初めて動画を作ってみました!
YouTubeを始めてみたのでぜひこちらも見てみてください♡ ↓↓
読んでいただきありがとうございます♡
よかったらinstagramもよろしくお願いします♡